自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム>ニュース@>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
ニュース@
池上彰の『解決! ニュースのギモン』
〜イー・ウーマンリーダーズの「?」に答えます〜
dot
第7回(4) 2005/12/13
「国の負担」を残した「義務教育費」削減
明美さん(大分県/女性)からのギモン】
義務教育費国庫負担法が廃止になった時の影響となぜ多くの自治体が制度廃止に賛成なのかを知りたいです。
dot
ページ|1234バックナンバーを見る
<3ページ目からの続き>
……いまのうちに8500億円分の財源を国から地方に移しておけば、必要な教職員給与が減る分、差額分が、都道府県が自由に使えるお金になるだろうというわけです。

 その本音を隠したままで、「もっと自由な教育を」と主張していたので、「使い道が決まっている人件費分を地方に移したからといって、それで自由な教育が実現できるわけではない」という批判を受けることになったのですね。

国の関与は残った
 議論の結果、小泉内閣としての結論は、義務教育費の国庫負担の割合を、これまでの2分の1から
3分の1に減らし、それによって浮いた8500億円分の税源を都道府県に移す、というものでした。

 都道府県が主張していた8500億円分は都道府県に渡すけれど、国が一部を負担するという制度は維持する、という妥協案だったのです。

 都道府県は、とりあえず8500億円が入ってくるので喜び、文部科学省も、国の関与が残るので納得、というものでした。

子どもたちの教育に責任を持つのは誰か
 というわけで、とりあえず今回は一段落となりましたが、この論争が提起した問題は、とても大事なことです。

 子どもたちの教育に責任を持つのはどこか、ということだからです。

 現在の日本の教育は、学校で教えるべき内容を文部科学省が「学習指導要領」で定めています。それにもとづいて作られる教科書を、文部科学省が検定しています。教える内容を、国が一律に管理しているのです。

 その体制を財政的に裏づけるものが、義務教育費国庫負担でした。

 文部科学省が全国一律に教育方針を決め、それを地方に徹底させるという手法は、もはや過去のものではないか。地方の自主性に任せるべきだ、という主張は、それなりに説得力を持ちます。

 その一方で、最近大きな問題になっている「学力低下」に、地方自治体はどこまで独自に取り組めるのか、という疑問も出てきます。

 金をどこが出すか、という論争は、誰が責任を持つのか、という議論でもあったのです。


dot
前のページに戻る前のページに戻る
dot

前のページに戻るこの記事を始めから読む

dot


池上彰(いけがみあきら)プロフィール
松本市出身。1950年生まれ。
慶応義塾大学卒業後、1973年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。1994年より2005年3月までNHK「週刊こどもニュース」でお父さん役を務める。2005年3月にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして活躍。
著書に『そうだったのか!アメリカ』『そうだったのか! 現代史』『相手に伝わる話し方』『池上彰の情報力』など多数。

佐々木かをりのwin-win対談:池上彰さん

池上彰の
『解決!ニュースのギモン』

→ 今週のギモン
→ バックナンバー
→ 池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
現在進行中のサーベイ
イー・ウーマン編集デスク
ニュースヘッドライン
PHOTOリポート
→ 「詳しくはこちら」
→
イー・ウーマンサイトトップページ
世界中のリーダーズから届く写真つき記事を掲載中!
イー・ウーマンオリジナル手帳 アクションプランナー 2007年版 好評発売中!
 
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english