|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第18回(1) 2006/03/14
「『量的緩和解除』でこれからどうなる?」
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
バックナンバーを見る
「量的緩和解除」でこれからどうなる?
3月9日、日本銀行は、5年間続けてきた「量的緩和政策」を解除することを決めました。「解除する」、つまり、これまで“通常ではないこと”を続けてきたのをやめて、元の普通の状態に戻すという意味なのです。
では、これによって、私たちの生活はどうなるのでしょうか。今回は、これを考えましょう。そもそも量的緩和については、
バックナンバーの第8回(2005/12/20)
で解説してあります。それをおさらいした上で、これをお読みいただくと、理解が早いと思います。
政策委員会とは「取締役会」
今回の解除を決めたのは、日銀の「政策委員会」です。一体どんなものなのでしょうか。
日銀を一般の株式会社にたとえると、政策委員会は「取締役会」に当たります。株式会社の最高意思決定機関が取締役会であるように、日銀の場合は政策委員会なのです。
政策委員会は、今回のように日銀の金融政策の方針を決めるだけではありません。日本銀行という“会社”の運営方針を決定したり、職員の仕事ぶりを監督したりしています。
政策委員会のメンバーは、日銀の総裁と2人の副総裁、それに外部から選ばれた6人の審議委員の計9人です。方針決定は多数決で決められますから、決めやすいように、わざと数を奇数にしてあるのです。審議委員は外部から選ばれていますから、一般の株式会社にたとえれば、社外取締役に相当します。
ただ、株式会社の社外取締役は別に本業を持っていて、必要なときだけ会社に顔を出しますが、日銀の審議委員は、フルタイムの本業です。たとえば須田美矢子委員は、学習院大学教授を辞めて就任しています。
審議委員は、国会の同意を得て内閣が任命します。任期は5年。政府の方針と考えが違うからといって、解任されることはありません。日銀は政府から独立しているからです。この政策委員会の最大の任務は……
記事の続きを読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|