|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第30回(2) 2006/06/06
村上ファンドの何が問題か新聞で読む
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
バックナンバーを見る
<1ページ目からの続き>
「抵触の疑い」と朝日新聞
さて、6月2日の紙面でした。朝日新聞は、一面トップで、「村上ファンドを捜査」という横見出しが踊っています。その下に、「証取法抵触の疑い」という縦見出しがあります。
巧みな表現ですが、「証券取引法違反の疑い」と書いてあるわけではないのです。「違反」ではなく「抵触」という言葉を使っています。つまり、朝日新聞としては、東京地検が捜査をしている情報をつかんだけれど、村上ファンドのどの行動が証券取引法のどの条文に違反している疑いがあるのか、そこまで詳しい情報を得ていないことがわかります。限られた情報をもとに原稿を書くしかなかったため、こんなに漠然とした記事になったということです。
本文を読んでも、「村上世彰氏が率いる投資ファンド(村上ファンド)の投資活動の一部に証券取引法に抵触する疑いのあることが関係者の話でわかった」と書いてあります。具体的な内容が、まったく書かれていないですね。この原稿を書いた記者の自信のなさは、その次の文章にも現れています。
「東京地検特捜部は、株式の取引記録など関係書類を分析するとともに、取引関係者らからすでに事情を聴くなどして、慎重に捜査を進めている模様だ」。
「慎重に捜査」という表現が出てきました。捜査当局が、慎重に捜査を進めるのは当たり前ですね。慎重な捜査でなかったら、そのほうが問題です。
ここでわざわざ「慎重に捜査」と書いたのは、「慎重に捜査した結果、犯罪事実は立証されなかった」という言い訳ができる余地を残しているつもりなのです。つまり、村上ファンドの捜査が進むかどうか、記者として見通しがわからないので、こんな表現になってしまうのです。「東京地検がどんな捜査をしているか、よくわからないんです」と自供しているようなものなのですね。よくわからないので、記者も「慎重に」なってしまうのです。
次に読売新聞。一面トップに……
記事の続きを読む
前のページに戻る
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|