|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第49回(1) 2006/12/19
防衛省で何が変わるのか
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
バックナンバーを見る
12月15日、防衛庁を防衛省にする法案が参議院で可決され、成立しました。新年の1月9日から防衛省が誕生します。防衛庁が防衛省になって、何が変わるのでしょうか。
防衛庁は「外局」だった
国の役所の多くは、財務省や厚生労働省のように「省」という名前がついていますが、これまでの防衛庁は「庁」という名前でした。どう違うのでしょうか。
「庁」がつくのは「外局」と呼ばれます。財務省や厚生労働省は独立した組織ですが、防衛庁は内閣府に所属する組織でした。防衛庁のトップは長官。この長官も内閣の大臣ですが、法律上は、内閣府の長である内閣総理大臣が「主任大臣」でした。
財務省の主任大臣は財務大臣なのに、防衛庁の主任大臣は総理大臣というわけです。
たとえば閣議を開くことを求めたり、予算を財務大臣に要求したりするのは、総理大臣を通すことになっていたのです。
これを、ほかの省と同格にして、防衛大臣が閣議を開くことを要求したり、防衛大臣が予算を要求したりできるようにしようというのが、防衛省誕生の理由です。
まあ、「これでやっと一人前」というのが、防衛庁関係者の本音ですね。「省」だと英語で「ミニストリー」ですが、「庁」は「エージェンシー」。これだと国家の役所という感じがしない、という思いもあったようです。
省になるメリットとして……
記事の続きを読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|