自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > business & finance > 消費の未来

business & finance

消費の未来 松原隆一郎さんインタビュー

back 7/12 next

政治の市場原理への介入には矛盾

構造改革の文脈の中で、「官ではなく民の力を」「市場原理を導入して」などよく言われる。しかし、その市場原理の導入を政治主導で行う、というのは矛盾しているのではなかろうか?

消費というは習慣です。これまでは将来設計ができたから、安心して使っていたんじゃないですか。それが構造改革の「大手術」で、雇用システムがあまりに急速に壊れてしまった。こういったことは、構造改革ではなく、それこそマーケットに任せておけばよかったんです。

ところが、大蔵省の金融政策がよくないと言ってやめさせて、他に金融行政の大きな部局をつくるんですから、一体何をやってるのかさっぱりわからない。大蔵省の金融行政がおかしいんじゃなくて、大蔵省の特定の人がおかしかっただけです。直すのだったらもうそれだけ直せば良かったんです。

だけど、「マーケットに任せろ」とか言う人に限って、政府の力をものすごく強くしようとする。結果、自由なマーケットを目指して、強権を発動するというとても逆説的なことになってしまう。不良債権にしても、本当に市場に任せるというなら、処理は勝手にやらせておけばいいんです。

back 7/12 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english