自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > business & finance > 消費の未来

business & finance

消費の未来 松原隆一郎さんインタビュー

back 12/12 

さまざま文化が成り立つ社会が文化を育む

評価基準が何らかの形で共有された時、初めて消費文化というものが生まれてくるのだと思われる。では一体、消費文化というものは、誰が育んでいくのだろうか?

「文化」というものは、誰かが何かを始めて、みんなが共感しながら自然発生していくものでしょう。たとえば、特定のレストランやお店の中で「あるレベルの会話をしなければカッコ悪い」ということができてくれば、それは文化と言えます。もちろん感じの悪い文化かもしれないですけど、文化というのは多かれ少なかれ排他的です。

排他的というのは、そのレベルについていくことができなければ、その人にとっては排他的になるわけです。それはもう自分が行けるところを見つけるしかない。それなりにお互い競いあいながら、そういう文化があちこちにできるのがいいんのではないでしょうか。

だから、公でも、私でも、マーケットでも、国がやることでもなくて、どちらでもないものとして、文化が定着していくことが重要なことなんじゃないかと思います。

back 12/12 



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english