そのようなトラブルを防ぐために、提出物に対してはWe confirm here that we received your work at 16:00 September 15th. We will start reviewing it and let you know if it is fine or it needs revisions.(9月15日16時に確かに受け取りました。これから内容を確認しますので、これで良いか修正が必要かは、追ってお知らせします)などと伝えるようにしよう。そうすることで相手は、まだ仕事が終わっていないことを自覚するはずだ。
また、宣伝メールを出した後のフォローの仕方としては、こんな方法がある。例えば、既存の顧客が新規の顧客候補として、ある人を紹介してくれた。そこで、メールを送ってみたものの、返事がこない。そんな時には、Hello. It's BAC Inc. again. It's been about 10 days since we sent you an e-mail informing you that Mitchell Smith listed you as a business contact.(こんにちは。BAC株式会社です。前回、ミッチェル・スミス氏から、仕事の件でご紹介を受けてメールをお送りしてから10日がたちました)などと送ってみる。
そして、こんなふうに続ける。We were hoping that maybe you just got a little busy and that you might still be interested in using our services.(多分お忙しいために、弊社のサービスにご興味を持ちながら、ご連絡をいただけなかったのではないかと考えております)。
件名:
Received your work
(受け取りました)
We confirm here that we received your work at 16:00 September 15th. We will start reviewing it and let you know if it is fine or it needs revisions.
返事がもらえなかった人へのアプローチとしては、この表現はなかなか使い勝手が良い。We were hoping(私たちは〜であれば良いと思っています)と始めて、that maybe you just got a little busy(きっと、ただ少しだけお忙しいのでしょう)と続ける。控えめで、丁寧で、その先を読み進めようと言う気にさせてくれる表現である。
また、If we don't hear from you in the next 10 days, we'll just assume that you're not interested and won't list you in the BAC Inc. directory.(10日たってもお返事がない場合は、弊社にご興味がないと考え、弊社の連絡名簿への掲載はいたしません)と言われれば、万一興味が少しでもあるサービスだったら、まずは、10日以内に返事をしようと考える。時間を設定しながら、人を動かしていくのである。
件名:
Mitchell Smith
(ミッチェル・スミス氏)
We were hoping that maybe you just got a little busy and that you might still be interested in using our services.