自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1716
印象に残る先輩・上司の言葉はありますか?
投票結果
76  24  
595票 193票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2005年09月26日より
2005年09月30日まで
円卓会議とは

野村 滋
プロフィール
このテーマの議長
野村 滋 『ドリームゲート』編集長
円卓会議議長一覧
こんにちは(^0^)コメントをさせていただくのは久しぶりですが、どうぞよろしくお願いいたします。今日……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 謙虚に、感謝の気持ちを (fmisa・大阪・パートナー有・37歳)
入社時に部のトップから「あなた方のこれから1年間の給料は、周囲の先輩達があなた方の分も働いてくれて稼いでいるのだと考えてください。決して自分の力で稼いだとは思わないでください。どうか謙虚に、感謝の気持ちで毎日しっかり勉強して、1日でも早く自分の力で稼げるようになってください」と言われた事が心に残っています。

yes 「辛い」と思うな (ピノ・ノアール・埼玉・40歳)
営業の仕事を入社時に「きついと思ってもいい、でも辛いと思うな。辛いと思ったら先に進めなくなるから」と言われました。その後、実感としてわかったこの言葉の重みに感謝して仕事をしてきました。

yes 上司の言葉と行動 (ちゃぷちゃぷ・東京・パートナー有・38歳)
新入社員のとき、やりたい業務がありましたが違う仕事を任されていました。グループを見回しても新人の自分がその業務を担当するのは仕方がない、と考えていたとき、上司に言われた言葉は「“仕方がない”ということはありえない。なんとかするために行動ことが大切だ」。その後、人の配置も含め、業務分担の変更を即座に検討し実行した上司はすごくかっこよかったです。次に任された仕事を一生懸命やろうと気持ちが固まっただけでなく、仕事をする上で常に改善を考えベストを尽くそうと思うようになりました。

yes 目からうろこでした (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
「『仕事のできる人』になろうとするのではなく、『良い仕事をしよう』と思ってやってみて」。 新人のとき、とても「仕事のできる」先輩に秘訣を聞いたらこう教えてくれました。先輩みたいになりたい、と空回りしていた私に目からうろこの言葉でした。

yes 今も実践 (naomisan・東京・パートナー無・45歳)
現在の勤め先で4社目ですが高校を卒業して初めて勤めた会社の社長に言われた言葉です。「から元気も元気のうち」。これは今も実践しています。

yes 視点を変えるきっかけに (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
以前、女性上司に「3年後、5年後どうなっていたいの?」と質問されて言葉に詰まったことがあります。その頃まで将来のことをあまり考えず、その場のことだけをやっていたからです。そのことがきっかけで漠然とですが、キャリアプラン、ライフプランを考えるようになりいろいろと試行錯誤の上、現在はある程度計画に沿った生活ができています。特に20代の仕事を始めて数年の頃というのは余裕がなくなり周りが見えなくなる時期。視点を変えるきっかけになる言葉を投げかけてくれたことに今は感謝していますし、現在は自分がそのような存在になれるよう気をつけています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
わからないことがたくさんの新入社員のときに
こんにちは(^0^)コメントをさせていただくのは久しぶりですが、どうぞよろしくお願いいたします。今日は皆さまから寄せられた意見の中から、「新入社員のときの印象に残る言葉」を中心にピックアップしてみました。

ちゃぶちゃぶさんの「“仕方がない”ということはありえない。なんとかするために行動ことが大切だ」という言葉をかけてくださった上司の方、さぞかし素敵な方だったのだろうと思います。

今にして思えば、社会人になりたてのころは「仕事って何だろう?」ということを考える余裕もなく、とにかく目の前のことをこなすことで精一杯でした。もちろん、新入社員ですから、わからないことだらけで毎日壁にぶち当たるばかり。

そんなときに、無意識のうちに「自分ではできない」「これは仕方ない」と思考停止をしてしまうわけですが、その思考停止をする段階に個人差があるように思います。この段階を少しづつあげていくことが「仕事ができる人」をつくっていくのだと思います。

「アタマを使うのが仕事。手足を使うのは作業」。これもたいへんきつい一言でしたが(^^;、自分の中で深く印象に残っている言葉です。ただ単に「やるべきこと」をこなすだけでなく、目的をしっかり見据えて、よりうまくやる方法を考えることにアタマを使う。仕事の本質を教えていただいたような気がします。

皆さまも、そのようなエピソードがありましたら、引き続き投稿をお寄せください。明日もよろしくお願いします。

野村 滋
『ドリームゲート』編集長
野村 滋


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english