自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1754
人を動かすコミュニケーション心がけてる?
投票結果
76  24  
774票 250票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2005年11月14日より
2005年11月18日まで
円卓会議とは

山田祥恵
プロフィール
このテーマの議長
山田祥恵 ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント
円卓会議議長一覧
「人を動かすコミュニケーション」を考えるときに、私がいつも思い出すのがイソップ物語の『北風と太陽』の……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自己評価をアップさせたい (空と風・神奈川・パートナー有・36歳)
人を動かすコミュニケーションができる人になるのは目標だから心がけてはいるけど実際はどうなんだろうな?? といったところです。私は30代半ばなのでコミュニケーション能力も35%程度かなというのが自己評価です。年齢と共にアップさせていきたいです。

yes 相手の言葉で話す (美百合・愛知・パートナー有・40歳)
私が気をつけてきたことも他の投稿された皆さんと同じように簡潔に、わかりやすく、前向きに、が中心です。ただ、仕事柄いろいろな方のサポートをしてきて思ったのが「単語」の定義が皆同じではないということ。そのため、個々にコミュニケーションをとるとき、問題解決のときには、「相手の言葉で話す」ことを心がけています。

yes まず褒める (ぴるろ・東京・パートナー有・31歳)
まず褒める、次に評価する、最後に改善提案をする。それも具体的に表現する。非常に難しいですが、そういう意識を持ってコミュニケーションすると相手だけでなく自分にもプラスに働くと思います。嫌な思いをするような言動は相手のやる気を削ぐだけでなく、お互いの関係もギクシャクしてしまいます。

yes 本当に理解しているの? (りんべる・茨城パートナー有・)
私は博物館で来館者調査を担当しています。展示を見ていただいたお客様にインタビューをし、ご感想・ご意見をうかがっています。そこで頭を悩ますのが「展示解説パネルの文章はわかりやすかったですか」という問いです。歴史をテーマにした博物館なので、最新の研究成果を反映させるがために、解説にも専門用語が溢れ、素人の私達には「?」という内容が多いのです。ところがこの質問に対して「わかりやすかった」と回答する人が毎回80%以上います。しかし、よく聞いてみると内容は理解されていない場合が多いのです。この質問では、国語力を問われているように勘違いしたり、前提知識さえあればわかりやすいのだろうと推測して回答される方が多いことに気づきました。調査時のコミュニケーションも難しいものがあります。

yes メリットを記載する (わくらく・兵庫・パートナー無・32歳)
私もセミナーやイベントを開催することが多いのです。告知で気をつけることは、参加することで「あなたにとって」このようなメリットがありますよということを具体的に記載するようにしています。具体的に自分の事として捉える事ができると相手も動いてくださいますよね。

yes 隠さず話す (I have a dream)
もちろんです。真剣に、心を開いて自分自身のことを隠さず話すことですね。目の力も大変左右しますね。言葉より言葉以外が90%の比重で伝わるという情報を最近知って、大変納得すると同時にビックリしました。

no ありがとうございます! (tatekeiko・埼玉・パートナー有・43歳)
皆さんの投稿を読んで、自分に工夫が足りないことに気付き、まだやれることはある、という気持ちになりました。職場で自分にとっては当たり前のことを「それは理想論」「そこまでできない」と言われた場合のことです。自分の経験や気持ちを、自分の立場からだけストレートにぶつけても始まらないのですね。相手にとって、メリットがあると感じられるよう、それならやれるかも……と思ってもらえるよう、方法を工夫し、言葉を選ぼうと思いました。丁度行き詰まっていたところだったので、皆さん、ありがとうございます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自分のコミュニケーションを見直して
「人を動かすコミュニケーション」を考えるときに、私がいつも思い出すのがイソップ物語の『北風と太陽』の話です。北風と太陽が力比べをして旅人のコートを脱がせようとし、北風は風を激しく旅人に吹きつけたけれど、旅人はコート脱ぐどころか脱げないように上に1枚厚手の服を羽織ってしまいます。次に太陽が暖かな日差しを旅人に注ぐと、旅人はすぐにコートを脱ぎました……という話です。無理強いしても人はなかなか動かない、人を動かすには本人をその気にさせることが一番効果的だと私は思っています。

人をその気にさせるためには、まずこちらのメッセージを聞いて(読んで)もらえるような環境を整えることです。I have a dream さんの言うように、人はメッセージ の中身より見た目などに左右されやすいので、「この人の言うことなら信じてみようかな」と思わせるプレゼンテーションを心がけることも重要です。ぼさぼさ髪の人ときちんとした身なりの人、第一印象でどちらのほうが受け入れられるかは言わずもがなです。書類にしても、レイアウト、文字の大きさ、フォント、写真などで、相手に与える印象はまったく異なります(見た目がよければ中身は必要ない、ということではありませんよ、念のため)。

相手の心を開く……ということも重要です。いきなり怒鳴りつけるより、ぴるろさんのようにまず褒めて相手の心を開いてからネガティブな情報を伝えるほうが、相手の心に届くことが多いでしょう。

そしてりんべるさんや美百合さんが指摘されている「言葉」も実はとても重要な要素です。まず、相手が理解できる言葉でメッセージを伝えているかどうか。その業界の人はみんな知っていても、一般の人は使っていない言葉を使っていないですか? 同じ言葉でも業界によっては特別な意味を持つ言葉もあります。その人のキャリアによって「管理する」という仕事の意味も変わってくるでしょう。人を動かしたいのなら、相手の言葉を使うこと。相手によって言葉を変える、これは鉄則ですね。

「人を動かす」というのはとても大変な仕事です。私は上司で相手は部下だから私の言うことを聞くのは当然、こんなに詳しく説明したのだから理解できているはず、は通用しません。私はこんなにコミュニケーションに気を使っているのだから大丈夫……という方も、たまにはコミュニケーションを見直してみてください。相手に直接聞いてみるのもいいでしょうし、わざとコミュニケーションの方法を変えて、いつもとどう違うかを観察してみるのもいいと思います。

1週間、皆さまのたくさんのコミュニケーション・ティップスをいただき、私自身も大変勉強になりました。「人を動かす」と言うことは、つまり「人に動いていただく」 ことですから、謙虚な気持ちを忘れないで(時には多少の強引さも必要ですが)コミュニケーションをとっていきたいと思っています。ありがとうございました。

山田祥恵
ユニカル・インターナショナルバイスプレジデント
山田祥恵


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english