自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1779
何か元気になる術はありますか?
投票結果
79  21  
826票 217票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2005年12月12日より
2005年12月16日まで
円卓会議とは

樋口卓治
プロフィール
このテーマの議長
樋口卓治 放送作家
円卓会議議長一覧
人はいろいろなキャラクターを演じて生活しています。ボクの場合、放送作家、夫、父親、息子、先輩、後輩〜……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes おなかをしあわせにします (ぱれる・神奈川・パートナー有・35歳)
心と体が疲れたときは。おいしいものを食べます。ケーキなどを食べることもありますし、週末ならデパ地下のおいしいお惣菜で夫とワインや焼酎を飲んだり、煮物や漬物などあえて普通の献立を丁寧に作り、子どもと夫とおしゃべりしながらゆっくり楽むのも好きです。おなかが満足すればよく眠れるし、元気が戻ります。この程度で元気になれる自分はしあわせなのかも……。

yes 食べる、映画を見る、本を読む (ふにゃふにゃ・東京・パートナー有・29歳)
元気がない原因は、ガッツが出ないか、気分が滅入っているか、なのでエネルギーがほしいときは、おいしいものを食べることにしています。それは、外食でもいいし、おいしいケーキのテイクアウトでもいいのです。気分の切り替えをしたいときは、気になる映画、雑誌や本を読んで、自分が次にしたいことのイメージを思い描きます。

yes 元気がない原因を探る (sfyoko・米国・パートナー有・37歳)
原因が、例えば対人関係だった場合は、対象の相手ととことん話します。積み重なったものは必ず何らかの形で出てきますから……。さして理由が見当たらないときは、ジムで運動する、ゆっくりお風呂につかる、おいしいものを食べる、などで元気を取り戻しています。

yes 歌うことです (空まめ・東京・パートナー有・43歳)
歌うことです。週に1〜2回、コーラスで歌っています。夜の練習なので仕事の疲れを残したまま歌うことも多いのですが、なぜか帰りは足取りが軽いです。ネガティブな気持ちも、声と一緒に自分の中から吐き出されます。表情を柔らかくしないと良い声が出せないのも大きなポイントです。歌に出会えて本当に良かった。

yes オペラを歌うと…… (よんよん・福岡・パートナー有・39歳)
どうしようもなく落ち込んでいる時は、歌う気分になりませんが、多少暗いとか、つまんない気分といったときにはオペラを歌います。モーツァルトの魔笛のなかの、夜の女王のアリアです。あれはプロでないと絶対に歌えないものです(もちろん他のもそうでしょうけど)。歌うと音程についていけずドンドンはずれてくるのがおかしくなって、楽しくなってきます。いいですよ〜。

yes 毎日のブログ更新です (miho510・東京・パートナー有・31歳)
毎日元気でバリバリ! なんてワケにはいかないものの、トホホな日でも、たいしたことない日でも、毎日を振り返ってエピソードにして笑い飛ばします。活字にしてみることで頭の中がスッキリするようです。同じような体験をしたことのある人にコメントをもらえたりして……。トホホな日ほど、最後にオチのある文章に仕上げて笑えるようにしています。ちなみに、日記(ブログ)にはほとんどマイナスの表現は書き残しません。後で、そんな日も楽しい想い出として振り返れるからです。

no なかなか (パンチョ・宮城・パートナー無・24歳)
見つからないのです。そんな術があったらいいなと思いつつ、落ち込む時は、とことん落ち込んでしまいます。とことん落ち込むっていうのが、自分の術なのかも……。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
キャラを同じにする!
人はいろいろなキャラクターを演じて生活しています。ボクの場合、放送作家、夫、父親、息子、先輩、後輩〜〜〜etc。意識していなくても相手の前でこのキャラクターを使い分けています。で、このキャラクターの使い分けに嫌気がさした時にキレたり、腹が立ったり、文句を言ったりするモノ。ならば、自分のキャラクターが少なければ少ないほど楽なのでは! という事で今日のテーマは「キャラを同じにする!」です。

ボクの周りにいる楽しい人! を分析してみると、その人たちの特徴はすべからくキャラが一つ! って事なんです。

どんな時もキャラを変える事なくいられる人です。かといって威張っているとか、礼儀をわきまえないとかではありません。イイ感じで自然体でいられるってことです。

逆に立場でキャラを変えないといけない人は大変そうに見えてしまいます。元気だったり、自信に満ちていたりに見えるのは断然、前者です。

だったら、キャラを一つでも減らした方がイイ! 最終的には一つを目指して。仕事でも樋口卓治、家族の前でも樋口卓治でいられるってことです。

ボクなりに考えた、キャラ減らしする術は、「なんでも同じテンションで!」って事です。

例えば、仕事でも、大きな仕事と小さな仕事ではテンションが変わってしまいがちです。そこが人間らしいところでもありますが、なんとなく私利私欲で優先順位をつけてしまったりしていることがあります。それをどんな時も同じテンションでこなすって事が大切です。

ゴールデン番組、5分のコーナー、深夜番組、どんな時も同じテンションで挑む。

テレビの仕事のみならず、忘年会の構成も、友人の結婚式の台本も、子どもと遊ぶ時もすべて同じテンションでいられるよう心がけています。そうすると自然とキャラクターが自分という一つのキャラクターに搾りこまれて行きます。これが一番の近道のような気がします。

ボクの周りで最も元気な人。その人は相手がタレントだろうが、先輩、後輩だろうが、OLだろうが、同じテンションでいることができます。明石家さんまという人です。

○miho510さん。
ブログ・セラピーですね。
miho510さんのように、未来の自分が読んでも楽しく読めるように書くのが、ブログを長続きさせるコツだと、ブログ達人の知人も言ってました。

○よんよんさん。
カラオケやお風呂で歌うという方はいるだろうとは予想していましたが、まさかオペラが出てくるとは……。確かに暗い気分も高音で吹き飛びそうですね。

○ぱれるさん。
幸せですよ、それは。世の中には夫(妻)とゆっくり食事することが最高のストレスという人もいますから。あ、我が家のことではないですけどね。

圧倒的に“元気になる術”を持っている方が多いようでホッとしました! みなさん食べ物や運動で元気を取り戻しているようですが、心構えだけで簡単に元気をキープできる術があるんです。明日はそんな術をご紹介する予定です。

樋口卓治
放送作家
樋口卓治


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english