|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1912
クレジットカードの管理、十分ですか?
投票結果
45
55
314票
378票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月12日より
2006年06月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日の皆さんのご投稿は、カードの枚数に関するものと、カードの使い方・管理に関するものが多かったですね……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
予備も含めて2枚 (cerise・東京・パートナー無・38歳)
私は、予備も含めて2枚にするようにしています。1枚だと、海外で磁気不良になって使えなくなった時に困りますので、しかし3枚以上は目が届かない危険性があるので、2枚にしています。そのような事情を解せず、スポーツクラブなどに入会すると会費の引き落とし用に強制的にクレジットカードに加入させられるのがとても嫌です。こちらもカードにハサミを入れて、カードとしては使えないようにして、保管しています。
カードごとに目的を決めてます (ayaPa・神奈川・パートナー有・30歳)
クレジットカードは全部で3枚だけにしています。一枚は、普段買い物で使うカード。二枚目は、空港ラウンジを使うためのコーポレートゴールドカード、このカードでは買い物はしません。もう一枚は、レンタルビデオ店のカード、これはカードで借りると割引されるからですが、この店でしか使いません。カード一枚目、三枚目とも引き落とし口座はひとつ。完全に管理できています。
家計費用と、個人用使い分け (かおりん☆・東京・パートナー有・36歳)
共働きで、私自身が出張が多く、家計費と個人の財布やカードが同じだと、自身が混乱するので、カードも財布も家計費用と個人用に使い分けています。どちらかと言えば、カードを頻繁に利用する派ですが、家計費用も個人用も1枚ずつしか持っていません。カードを利用した場合の領収書を、カード利用明細が届くまで保管しています。毎月の明細と、保持してる領収書を照らし合わせてチェックしています。リボ払いや分割払いは行わないのがモットーです。
特典や保険のことを考えると…… (にっしぃ・東京・パートナー有・34歳)
必要最低限に枚数を減らしたいと思うのですが、特典や保険のことを考えたりすると、なかなか減らせません。それどころか、最近はスポーツクラブや教室の引き落としも次々とカードになっているので、増える方向です。作ってしまいっぱなしにしていても、もし盗難にあったら、普段使わないだけに、無くなってても気づかない危険があります。普段から使うカード2枚があれば十分なのですが、実際は6枚あります。
カードの間引きを検討中です (sachi-37・東京・パートナー無・31歳)
クレジットカードは、口座がある銀行系のものが2枚、デパート系のカードが2枚の計4枚持っています。4枚は多いと思うので、年会費や限度額のバランスをみて少なくしようと思っています。ただ、デパート系カードには買い物時の割引があって年会費も安かったり、銀行系のカードにはポイントがたまったときの特典に魅力があったりと、それぞれにメリットがあるので、どこに重点を置くか苦慮しています。
2日目の円卓会議の議論は...
銀行系と流通系、それぞれのメリットを使い分けましょう。
今日の皆さんのご投稿は、カードの枚数に関するものと、カードの使い方・管理に関するものが多かったですね。
カードには大きく分けて
銀行系と流通系(デパート系)
があります。銀行系は汎用性が高くて、使える店の数も多く、ほとんどが国内だけでなく海外でも使えます。流通系はそのデパートや系列の店でしか使えないものが多いのですが、商品価格が割り引かれるなど独特のサービスがついています。
銀行系は基本的にはどこで作っても同じ。ただ、年会費や限度額、ポイントサービスなどに差がついてきているので、いろいろ比べてみて、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
流通系は自宅の近くにある、通勤の乗り換え駅にあるなど、頻繁に使うお店で、商品も気に入っているところを選ぶことが大事です。勧められて、つい作ってしまったけれど、そのお店にはあんまり行かない……そんなカードが眠っていたら、さっさとハサミを入れたほうがいいですね。年会費が必要なものは、脱会の手続きもしておきましょう。脱会の際にはカードの返還を要求されることがありますが、私はハサミを入れた状態のものを送り返しています。
Ceriseさん、かおりんさんは、銀行系カードだけをお使いのようですね。Ceriseさんは海外で磁気不良になって使えなくなった時のための予備に、かおりんさんは家計費用と個人用の使い分けのために、お2人とも2枚のカードを使っていらっしゃいますが、とても賢い使い方だと思います。かおりんさんも、もし海外で使えなくなったときは、もう1枚のほうを使えますものね。
かおりんさんは「カードを利用した場合の領収書を、カード利用明細が届くまで保管しています」ということですが、
これはカードを使うときの基本の基本ですね。
私も以前、東南アジアのある国で買い物をし、半年近くたってようやく利用明細書が届いたのですが、領収書と明細書の金額が違っていたことがあります。領収書がなかったら、クレームをつけることもできなかったでしょうね。
カードごとに目的を決めて、3枚のカードを使い分けていらっしゃるayaPaさん。「買い物はしない」というカードがあるのは、すごく面白いですね。こういう使い方もあったのかと感心してしまいました。
にっしぃさんは、作ってしまいっぱなしになっているカードがあるとのこと。そのスポーツクラブや教室にまだ通っていらっしゃるなら、脱会するわけにはいきませんよね。そんなカードは、ceriseさんのようにハサミを入れて保管しておくといいでしょう。そうすれば万一、盗難にあったときも被害を受けずにすみます。
銀行系と流通系を2枚ずつ持っていらっしゃるsachi-37さん。多すぎるので減らしたいということですが、4枚それぞれのメリットが十分に活用できていて、領収書や明細書の管理をキチンとされているなら、無理に減らす必要はないと思います。問題は、カードのパンフレットなどに記載されているメリットに惑わされていないかということ。魅力的ではあるけれど、実際には活用していないという場合は減らしたほうがいいですね。ポイントサービスも、ひとつにまとめたほうがより有利になりますから。
ところで皆さんは、カード被害に遭われた経験はありませんか?
どんな被害に遭ったか、そのときどんな対処法をとられたかなど、経験のある方がいらしたら、ぜひお聞かせください。また、複数のカードの管理がごちゃごちゃになった経験、ごちゃごちゃにならないような管理法などもお話しいただければ嬉しいです。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「クレジットカード、つい使い過ぎてしまう?」
カードと上手に付き合うヒントがたくさん!
「クレジットカードを3枚以上持っていますか?」
6割近くがYesと回答
「アリ派とキリギリス派・あなたはアリ?」
賢い消費をしたい人は必読です
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|