自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1986
番号ポータビリティで携帯電話を乗り換えたいですか?
投票結果
28  72  
329票 828票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、一週間お付き合いいただきありがとうございました。最終的には携帯電話会社を換えたいという方は28……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes スキー場でつながる魅力 (みいや・香川・パートナー有・43歳)
スキーに行ったとき、どこでもつながる魅力でドコモにしました。でも今では絵文字の少なさや機種がいまいちだったりで、乗り換えを考えています。それに、子どもがauなのでどうせなら家族割引が使えるほうがいいかなと。でもメールアドレスが変わるのは、ちょっと悩んでしまいます。

yes メールに魅力があった……けど (草苺醤・東京・パートナー有・37歳)
携帯電話を購入したころは手話をやっていて、当時J-phone(現ソフトバンク)が電話番号のみで安くメールができるということで、聾の友達と連絡を取りやすいため、同じJ-phoneを購入しました。が、あれから7年……自分の家族や会社も変わり、ソフトバンクでいる必要がなくなってきました。できれば、家族で携帯会社をあわせて、基本料の節約をしたいですね。なので、パートナーに合わせて携帯会社を変更するつもりです。やっと変えられる!

yes シンプル・イズ・ベスト (lovesnow・山口)
個人情報保護法の関係(?)で、会社で使っていいのは携帯はカメラ機能やメール機能が制限された機種、それ以外は受付窓口に預けることが義務化されています。ですので、電話番号の変更有り無しにかかわらず、シンプルでフィットする自分好みの携帯があらわれたら直ぐに乗り換えたいです。

no 地域関係なく契約変更できること (sai1019・広島・パートナー無・27歳)
現在の会社に契約を変更したのは、契約変更が地域関係なく全国でできるというところにメリットを感じました。九州地方から中国地方へ引っ越す際に、機種変更をしたいと思ったり手続きをするなら、郵送かその地域まで行かなくてはいけない、ということがあり、不便を感じました。今後も全国どこでも解約変更できる会社を選んでいこうと考えています。

no 留守番電話サービス (べるがも・静岡)
以前DoCoMoとVodafoneを両方契約してサービスを比較しましたが、DoCoMoは通信圏外中に留守番電話が入っても、自分が電話やメールをしたタイミングでしか、留守番電話がセンターに入っていることを知らせてくれませんでした。Vodafoneは通信圏内に入ったら、すぐに留守番電話が入っていると知らせてくれるので、変更する予定はありません。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「賢い消費者になって、通信サービスを改良させましょう」
皆さん、一週間お付き合いいただきありがとうございました。最終的には携帯電話会社を換えたいという方は28%でしたね。

実は昨日から上海に来ており、このコメントも中国からお送りしているのですが、番号ポータビリティ制度は香港でも韓国でも数年前から実施しております。その結果、携帯電話会社間の競争が増し、電話料金は日本に比べるとはるかに安くなっています。

また先日、日経新聞の記事に「消費者物価指数に携帯電話料金の値段が大きく反映されるようになった」という興味深い記事が掲載されました。最近では塾通いをさせる子どもにも安全対策上、携帯電話を持たせるという家庭が増えています。それから女性が対外的に活動する機会が増え、家庭の主婦であっても携帯電話を持つのが一般的となっています。その結果、家計支出に占める通信費の割合が、固定電話時代に比べ、かなり高くなっているのが実情です。

いつでもどこでも電話ができる携帯電話は、登場した当時は便利な特別な道具でしたから、それなりの料金を支払うのは当然のことでしたが、今のように一人一台時代を迎えると、もはや誰にでも必要な社会インフラといわざるをえません。その意味では私個人としては日本の携帯電話料金はもっと下がるべきだと考えおり、今回の番号ポータビリティ制度もそれを促す一つの契機になるのではないかと期待しています。

電子メールアドレスの変更など確かに一時的には不便な点もあるかとは思いますが、こうした制度をうまく活用することで利用者の声を携帯電話会社にぶつけることができるのではないかと考えます。皆さんも現在のサービスに安易に納得せず、もう一度、ご自身にとって最適な通信サービスとは何なのかを、ぜひこの機会にもう一度お考えになってみてはいかがでしょうか。

本当に一週間、ありがとうございました。またイー・ウーマンのサイトでお目にかかる日を楽しみにしております。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「第3世代携帯電話、使いたいですか?」
説明書いらずの端末の必要性
■ 「ソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?」
日本が真に携帯先進国になるために必要なこと
■ 「携帯はもはや手放せない?」
携帯が拓きつつあるモバイルの未来
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english