|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2258
寄付・募金で応援したい社会活動、ありますか?
投票結果
74
26
451票
160票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
日本の寄付の実態はなかなか把握できないのですが、報告されている数字を見ると、一世帯あたりの寄付金額は……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
寄付や募金はしたいけど (kobuta・和歌山・パートナー無・35歳)
環境事業を応援したいと思うけど、寄付や募金を事業そのものにどれだけ使ってもらえるか不安。誰かの懐を潤すだけならイヤだと思うから。
女性や社会弱者の起業支援など (りめっと・埼玉・パートナー無・38歳)
寄付したいと思い、いくつか候補の団体などもありながら、思わず「いくらするのが自分として納得できるのか」が決められず、行動に移せていません。最近思うのは、集めた資金で女性や社会的弱者の方々が起業する支援をする団体などがあったら、積極的に寄付したいなと考えています。そういう支援を行っている企業の株を買う、という方法もあるかとは思っていますが……。もうちょっとダイレクトに資金を活用してもらえる、という実感が欲しいと思っています。
自分の経験から (ありる)
3年前から、マクドナルドが取り組んでいる「ドナルド・マクドナルドハウス」に、月500円ずつ寄付しています。私自身が母親として、上の子2人で入院・手術をのべ3回経験し、病気の子どもを持った家族が負う精神的・経済的・身体的負担を痛切に思い知り、少しでもそれが軽減されるなら……と寄付を始めました。ドカンと大金を寄付して忘れるのではなく、月500円をひたすら忘れず、が大切と思って続けています。何よりも、この瞬間にも誰か苦しんでいる人がいる、ということを忘れないために。
寄付金の使途をはっきり示して (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
寄付への協力意志は常に持っているつもりですが、寄付したお金で一体どれだけの人がどう助けられるのか明確でないと、結局「自分の僅かな貢献など大して役に立たないのでは……」と及び腰になってしまうこともしばしばです。最近、あるミネラルウォーターで「1リットルでアフリカに10リットルのきれいな水を」というキャンペーンが展開されていました。あのような形ではっきりと使途を示してもらえると、「よし、今日も10リットル貢献だ!」とより明確な動機付けにつながると思います。
自動引き落としにしています。 (YAEpon・東京・パートナー有・36歳)
郵便局のボランティア貯金と盲導犬の団体の会員になって自動引き落としにしています。体が弱く、ボランティアのお手伝いが出来ないので募金をしていますが、有用に使って頂ければ良いなと思います。ただ、募金を呼びかけてその目的に使わずに懐に入れてしまう団体もあるようなので、見極めが難しいですが。
自分の生活に密接した物 (ORYU)
もともと、アニマルシェルターから猫を引き取ったので、そのシェルターを運営している団体は応援しています。グッズを買ったりしています。後は、最近家族に血液疾患患者が出たので、骨髄移植推進団体や患者会活動を支援しています。身近な物の法が継続的に関心も持ちやすいし、寄付した物の使い道が分かりやすいですね。
小さなことからはじめています。 (freddie368179・福岡・パートナー有・38歳)
私がよく利用している通販では利用金額に応じてポイントつくのですが、そのポイントを利用して地雷除去の活動をしている団体に寄付をしています。手続きもその通販の申込の際に一緒にできるので手間もかかりません。一度に大きな金額はできないけれど、少しずつ長く支援できればと思っています。
お金の使い道つルートの明確化を (dokinchn・東京・パートナー無・44歳)
どうも寄付はだめですね。ほんとにきちんと目的どおりに全額使われているの?と疑ってしまいます。今までに何度も責任者が自分の私腹をこやすためにつかった例がいくつかありましたし、どうも信用できません。きちんと収支明細を明示してほしいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「お金を出したら、たまには口も顔も出してみよう」
日本の寄付の実態はなかなか把握できないのですが、報告されている数字を見ると、
一世帯あたりの寄付金額は、アメリカが約8万円に対して日本は約3千円
です。それほど、私たちの生活の中に、寄付はまだまだ浸透していないのが現状です。
それでも、昨今は、募金や寄付が少しは身近になってきました。ありるさんのように、500円をし続けることで、誰かが困っていたり、苦しんでいる人がいることを忘れないようにしたい、という気持ちは500円の価値が何倍にもなりますね。
マクドナルドハウス
は、病気のお子さんが地方から東京など都会の大病院に入院したときに、親御さんが安価に泊まれる宿泊施設を提供する活動ですね。ほかにも
ファミリーハウス
という団体もあります。
また、病児関係の団体では、入院中の子どもたちに笑顔を作ってあげたい、子ども時間を存分に味あわせてあげたいと、道化師の格好で病院を訪問して子どもと遊ぶ活動をしている
クリニクラウン協会
という団体、病気になると保育園では預かってくれないところが多いので、病時保育を専門にしている
フローレンス
という団体もあります。
このように、多様な活動をしているNPO法人だけでも3万団体を超えていますから、実際、どこに寄付したらいいのかは、迷ってしまいますね。ORYUさんの言われるように、
ご自分の生活に密接したものや縁のある活動ではじめるのが一番自然でしょう。
基本的には、
事務所
があって組織的に活動していること、
役員名と所属・肩書き
などが記載されていること、
報告書・収支計算書
などがきちんと報告されていることなどが信頼性を担保する要件になります。また、
定期的に活動レポート
などを送ってくれることも活動内容や寄付の使途を知る上でもポイントになります。
イベント
などがあるときには、実際に行ってみて自分の目で確かめることも重要です。関心を持って見ている事が、団体側にしても、監視というより励みになるのです。
明日は、Perlaさんのご紹介くださった1リットルの水でアフリカの子どもに10リットルの水を、のような事例をご紹介しましょう。また、
フォスタープラン
のような、奨学金などの事例もいくつかご紹介できれば、と思います。
みなさんのしていらっしゃる同様の活動への寄付や商品などについて
もご紹介ください。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん」
「社会と接点を持っていない企業は、もう生き残っていけない」
「あなたはボランティア精神がありますか?」
取り戻そう「日本人のボランティア精神」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|