|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2554
自分の家のCO2排出量、知っていますか?
投票結果
5
95
24票
498票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
さっそくに、エコ・アクション・ポイントについてのご意見ありがとうございます。来週のシンポジウムでご紹……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
レジ袋5円で購入して寄付を (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
当市はレジ袋辞退率が90%を超えています。原油を精製する過程で排出されるナフサを原料とするレジ袋をゼロにすることはできません。我が家は、3回に1回の割りで、5円払ってレジ袋を購入し、ゴミの仕分け袋として利用しています。環境保護への寄付という意識からです。エコ・ポイント制度も、寄付行為と考えると大いに利用していきたいですね。
さっそく計算しました (モリッシー・茨城県パートナー無・)
今まで漠然と「減らそう」と思ってはいませんでしたが、数値化できるのは楽しいですね。2日目の『環境家計簿』で計算してみましたよ。とりあえず現状を知り、そこを基準に減らしていきます。私は車を持っていないのですが、その分タクシーを使ってしまったりしていたので、見直します。CO2も減って、お金は節約できて、健康になれば一石三鳥。エコ・アクション・ポイント、面白そうですが参加する企業によほどのメリットがないと普及や継続に問題があるのではないかとちょっと心配です。
いいシステムだと思います (しまうまぴょん・京都府・パートナー有・41歳)
エコ・アクション・ポイントの記事を拝見しました。入口は狭く出口は広く、という姿勢はすごく消費者に訴えると思います。ただ文書そのものは事業者向けなんですよね? 定義や説明が回りくどくて判り辛いです。また、対象商品が大型のものが多いので、日用品まで広がらないとなかなか「日々の行動でポイントを貯めていく」ことに結びつかないと思います。更にガス、電気、水道やグリーンマーク商品などとの連携があれば、より使いやすいと思います。
エコ活動の統一基準・見解を (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
先日「偽善エコロジー」という本で、エコバッグ使用、ペットボトルリサイクル、エアコン使用自粛等、私が身近に取組めるエコ活動として励行してきたことが全て否定されショックを受けました。レジ袋は廃油の有効活用だからむしろ使用すべき、ペットボトルのリサイクルはムダ、温暖化には冷房するしかない等「世の常識」に逆行する意見に触れ、何を信用すれば良いか迷っています。エコ・アクション・ポイント企画には賛成ですが、有識者の間で基準・見解の統一をまずはお願い致します。
家庭の排出量って (ミエル・千葉県・パートナー無・36歳)
どうやって換算するのか、今まで考えたことありませんでした。企業の排出量削減が頭打ちの状況で、家庭でもと考えてはいますが、使用中の電気製品はまだ現役なので省エネタイプへの買い替えは躊躇してしまいます。なので、これを機に排出量を計算してみて自分に出来るものから始めていこうと思いました。
多くの人の関心と協力の為になる (ぷり-む・神奈川県・45歳)
仕事自体が環境の循環を推進するものなので今の環境への意識の高まりをさらに広げたいと思っている一人です。エコと言うと「我慢して控える」など多少自己犠牲がちで又「面倒」な面もあり若い人は比較的柔軟に取組めているが、自分の父親も含め、ご年配の方は多少、後手気味か、と感じています。ポイント数で表されると効果がハッキリ分かったり、さらに交換・寄付できると「自己満足」にもなり、目の前に人参を吊るされたようで効果はで易いかも。自分の会社も参加したいなと思いました。
無理なく足並みそろえ (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
保温ポットの節電機能を使い、使用しない時間帯には低温設定にし、勤務先でも多数の医療機器の電源を、まめに切るようにしている。また、冷暖房はまず衣類での調節を基本とし、財布と環境と健康に貢献しており、出来れば家族全員に取り組んで貰いたいが、私がいまだ半袖着用に対し、母は毛糸の服を着用……といった具合に、世代や体感温度の相違から足並みを揃える難しさにも直面している。
光熱費、金額はわかるのに (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
光熱費、金額でならしっかり把握していますが使用量自体は実は記録してなかったことに気づきびっくり。去年の値と比べているつもりでしたが値上げなどを考えたら実際はどうなんだか。ましてやCO2となるとなんのことやら。お金でしかモノをみていなかった自分に反省。
4日目の円卓会議の議論は...
CO2。知って、減らして、オフセット
さっそくに、エコ・アクション・ポイントについてのご意見ありがとうございます。来週のシンポジウムでご紹介させていただきます。また、茨城のモリッシーさん、「環境家計簿」で計算されたのですね。東京都のAskaさん、千葉県のミエルさんも、ぜひCO2換算してみてくださいね(排出量の換算方法は
2日目のコメント
でご紹介しています)。
さて、4日目の今日は
“カーボンオフセット”
についてご一緒に考えてみたいと思います。この言葉お聞きになったことありますか? カーボン=CO2、オフセット=相殺する。つまり、
自分が出しているCO2、あるいは商品の製造工程で排出しているCO2を何らかの方法によって相殺し、実質的にゼロにしようという考え方
です。家庭であれば、家庭からのCO2排出量を知り、省エネなどで減らし、それでもなお発生してしまうCO2を、クリーンエネルギー事業などを支援したり、植林や森林保護活動などによって相殺し、削減しようとするものです。
中には「CO2をたくさん出しても、オフセットすればいいのね」とか、「これもお金で解決するんだ」と言う人もあるようですが、あくまで、
まずは減らすが大前提
。
ところで、今年のお正月、「カーボンオフセット付き年賀状」というものが発売されていたことにお気づきになられましたか? 一枚55円で、このうち5円が寄付金です。郵政グループからもマッチングで5円の寄付金が出されます。この寄付金で、CO2削減プロジェクトを支援することになっています。
(http://www.carbonoffset-nenga.jp/about.html)
ちなみに、10円で2.5kgのCO2をオフセットすることになるということで、10枚で25kg、これは一人の一週間分のカーボンオフセット分に相当するそうです。私は200枚ほど購入しましたので、三人家族の三週間分のCO2をオフセットしたことになります。
来年用もすでに予約できるようになっています。年賀状を出される方、今年は「カーボンオフセット付き」を使ってみませんか。
私の知人で結婚式をオフセットした人もいて驚きました。イベントをオフセットする、旅行をオフセットするなど、広がりを見せています。
そして、来年になると、お菓子や飲料など日常よく利用する商品に、その
商品の製造でどれだけCO2を排出しているか
表示されたり、(
“カーボン・フットプリント”
。フットプリントは足跡の意味)
排出量のうちどれだけオフセットされているか
という表示がなされた商品が出回ってきますので、ぜひ注意して見てみて下さいね。ちょうど来週、私がコーディネーターを務める「カーボンオフセットセミナー」(LBA、カーボンオフセット協会共催)もありますので、よろしければご参加ください。
ということで、
今日はこの“カーボンオフセット”について、皆さんのご意見をお聞かせいただけませんか? どうしたら、カーボンオフセットという考え方を広めることができるか、もちろん、測ってみた、こうやって減らしている、ここが腑に落ちないなどのご意見もお待ちしています。
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「洞爺湖サミットに関心がありますか?」
吉竹二郎 国連環境計画・金融イニシアテイブ特別顧問が聞く!
「二酸化炭素の「排出権取引」はどうやるの?」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
「ソサエティ@イー・ウーマン『環境家計簿』」
家庭単位で行われる環境活動を記録する“環境家計簿”
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|