|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2991
「ムリ」と言われても、やっていることがありますか?
投票結果
80
20
362票
90票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年06月07日より
2010年06月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
中谷彰宏 作家
昨日も、気づきをたくさん、ありがとうございました。 【気づき1】昨日ムリでも、今日はムリでなくなる。 ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
結婚しても働きたかった (こはく・東京都・パートナー有・37歳)
ムリだと思っていました。けれど私のパートナーは「それで仕事がやりやすいなら」と、戸籍上改姓してくれました。夫婦別姓が叶ったら旧姓に戻しますが、彼も仕事や日常生活は旧姓で続けています。ムリと言われたり思っても、やろうという気持ちがあれば、実現できちゃうものだと。実現する方法はあるのだと。私は考えています。
無理をすると、わくわくする。 (ystory・東京都・パートナー有・32歳)
自分の親が、すぐ無理といって何かをあきらめたり、人の新しい思いつきや行動を妨げる類いの人たちです。子ども時代はそういうものかと素直に従って来たと思いますが、今よりずっとわくわく感が足りなかったです。大人になってからは、これと決めたことは人に相談しなくなり、たくさんの無理をしてきました。好きなことを続けるうちに、まさに無理の壁が崩れたことも。これからも好きという気持ちを大切にして、無理に挑戦し、わくわくしたいです。
自分はどうしたいか。 (sawamax・東京都・パートナー有・45歳)
ムリだと誰かに言われるというのは、あくまでもその「誰か」の主観です。自分自身が、ざっと頭でそのプロセスと完成形をイメージできれば、ムリなことなんてないと私は思います。ただ、ムリだと周りに思われていることを実行するのなら、それなりの周りへの段取りも必要。こうすればムリじゃなくなるよと、アウトプットして理解を求めたうえで行動しないとな、意見をきかない奴だと思われて損ですものね。
無理かどうかは自分が決める。 (紅茶博士・東京都・パートナー有・42歳)
難しいかたやすいかを決めることはできても「無理」というのは「あなた死になさい」とか常識に反したものでない限り、「チャレンジをするか、しないか」にかかると思います。一つの課題に対して、どうしてもクリアできない問題が発生した時、それをいかにして解決するか、それを発見することが人間としての成長につながるもので、最初から「無理」では人間としての成長を自分で止めてしまうことになります。
自分にブレーキをかけないこと (かもみぃる・東京都・パートナー有・46歳)
最初に就職したのが一般企業でしたが、その後、理学療法士を目指しました。理学療法士にになるには3〜4年学校で学び、それから国家試験に合格するのが条件です。昼間働きながら夜間の学校に入ったのが4月、その月の30日に結婚式を挙げました。会社員、学生、主婦の三足のわらじの生活でした。ムリとか欲張りすぎると反対意見もありましたが、反対される程やってみせると思いました。今は理学療法士の仕事が楽しくて、あの時頑張ってよかったと思います。
ムリしない自分の性格が嫌い (qyf07416・東京都・パートナー有・42歳)
ムリかなと思うと、すぐあきらめてしまう自分の性格を情けなく思うことが多い。5年前、社内公募に手をあげ海外赴任した。海外に出てみたいという夢をずっと持っていた。その時、娘は1歳半。友人も両親も「せっかくの機会だから」と応援してくれた。夫もしぶしぶ賛成してくれた。まわりがこころよく送り出してくれ、迷惑をかけた分、赴任期間を有意義に過ごそうと努力した。私のような性格でも、本当にやりたいことなら無理そうだろうと迷惑だろうと実行できるのだ。
スパンの問題? (AtsukoY・大阪府・パートナー無・27歳)
好きなことはやっていて楽しいから、何かを続けているうちに、最初はムリに近くても段々そんなにムリじゃないレベルになってくるのではないでしょうか。これまでの議論を見ていると、ムリだと言う人というのは「短期的にできるか」という点を見ているように感じられます。その人が「やりたい気持ちを持ち続けてトレーニングし、その人自体のレベルが上がる」という長期な視点を持たないと、「そりゃムリでしょう」と言ってしまうのかなと思いました。
否定の言葉 (chieri・愛知県・パートナー無・49歳)
「無理」というのは否定の言葉ですよね。皆さんのご意見を拝見していると、皆さんしっかりしていらっしゃると感心しきりです。私は否定の言葉にあうと、諦めてきた事が多いです。が、年齢を重ねた今、やりたければやってみたらいいんだと思うようになりました。もっと早くこんな気持ちを持てたら良かったのに。でも、まだまだ人生これから。沢山の事にチャレンジしていきたいと、改めて思いました。
4日目の円卓会議の議論は...
「ムリ」とは「工夫すれば、できる」という意味だ。
昨日も、気づきをたくさん、ありがとうございました。
【気づき1】昨日ムリでも、今日はムリでなくなる。
<AtsukoYさん>は、「最初はムリに見えるけど、だんだんムリじゃなくなる」と気づきました。
【気づき2】ムリは、ダンドリで、ムリでなくなる。
<sawamaxさん>は、「それなりの、ダンドリが必要。こうすれば、ムリじゃなくなるよ」と、気づきました。
「何が何でもやりたい」といっても、ダンドリをしないと、ムリのままなのです。
「ムリ」と言う人は、「今のままダンドリしないと、ムリ」と教えてくれているだけなのです。
<こはくさん>は、一見ムリなことにも、「実現する方法はある」と、気づきました。
【気づき3】ムリに、わくわくがある。
<ystoryさん>は、「ムリに挑戦して、わくわくしたいです」と教えてくれました。
わくわくが最近ないという人は、ムリと言われたことをしていないのが、原因です。
わくわくホルモンは、ムリから生まれるのです。
【気づき4】まわりに迷惑がかかると、心配しない。
<qyf07416さん>は、まじめなので、まわりに迷惑をかけまいと、ガマンしてしまいます。
でも、実際には、ムリなことをして、迷惑がかかることはないのです。
【気づき5】ムリは、欲張りではなく、向上心だ。
<かもみぃるさん>は、「欲張りすぎる」という反対意見の中、3足のわらじをはく生活をがんばりました。
欲張って、いいのです。
欲張りが、その人を、成長させるのです。
「ムリ」は、工夫で乗り越えられます。
ちょっとした工夫で、乗り越えた体験を、思い出してみてください。
今日も、最後の投稿、楽しみにしています。
中谷彰宏
作家
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|