自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/8(月) - 2001/10/12(金)
3日め

テーマ寄付したことありますか?

今日のポイント

今自分にできることは? 使途の情報公開を望む意見などたくさん!

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

今週のテーマの「寄付」というのは、あんまり身近じゃないのでしょうか? ランキングは、8位と低いランキングです。まぁ、ランキングが低いからといって、嘆いているのはイー・ウーマンらしくないし、みんなが興味……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本にいながら何かできることは(つっち・兵庫・36歳)

アメリカのテロ事件関連で、わが家は特に今年3月までアメリカに住んでいたこともあって、とても身近に感じ、日本にいながら何かできることはと考えて、アメリカの赤十字に100ドル寄付しました。また、テロの影響で飛行機が飛ばなかったため、骨髄移植推進財団がチャーター機を飛ばさざるをえなくなり、その費用を募っていましたので5,000円寄付しました。夫は普通の会社員でそんなに余裕のある家計ではありませんが、少し食費を削ってやりくりしました。自分の気持ちを募金に寄せて表したかった、困っている方々に少しでも応援している人がいるんだと、心強く思ってほしいと思ったからです。

使途を明確に情報公開してほしい(アガタ・北海道・未婚・34歳)

寄付や募金って、同じ目的のものでもいろんな団体がバラバラに集めていて、正直「この人たちにこのお金を預けちゃっても大丈夫かしら?」と思う時があります。そうするとやっぱり、後ろ盾がしっかりしてそうなところを通して寄付や募金をしてしまう訳です。ホントはすごく地道に一生懸命やってるのかもしれないのに。逆に大きな有名な団体が集めているからって、全て純粋にその目的に遣われているかもわたしたちにはわからないのですが。だから、「この集めたお金で、こういうことに遣いました」っていうのを明確に情報公開してほしいと思います。

今時間的にできるのは(ammy・ヨーロッパ・既婚・29歳)

寄付しています。定期的な収入を得るようになったら寄付を始めようと学生の時に思い、現在は月5,000円ずつを寄付に使っています。ボランティアにも興味があるのですが、今時間的にできるのは寄付だけです。寄付をする時、どこの団体が良いのかが一番迷うポイントだと思いますが、リサーチして自分の勘を信じて、とにかくやってみることだと思います。時には道端で物乞いをしている人にお金を渡すこともあります。その場合も、どの人が本当に困っていて、どの人が「振り」をしているのかが難しいところですが、直感を信じることにしています。

自分にできる範囲で考えると(あせおは)

年によって寄付する先はユニセフだったり赤十字だったり違いますが、数万円ずつ寄付して、所得税の寄付金控除受けています。お金ですますか労働するか。お金しか出したことはありません。いかにも日本人的。しかし自分にできることをできる範囲ですると考えるとお金しか出せない。

100円の重み、1,000円の重み(Maja)

日ごろはやりくりで財布のゆとりはありませんが、思いがけない収入があったときは小額でも寄付に当てます。100円の重み、1,000円の重み、普段は気がつきませんが、世界の経済格差は拡大の一方で、何気なく買っている物が、どれだけの人の生活を支えているのかと考えることがあります。

ユニセフのクリスマスカード(めぐ・東京・未婚・38歳)

寄付というのとは少し違うかもしれませんが、毎年のクリスマスカードだけはユニセフで購入することに決めている。同じようなカードでもユニセフで買えば、ほんの少しだけれど恵まれない子どもたちの役にたてるし、わたしもきれいなカードをみんなに贈ることができる。今、わたしにできることからという意味でこれからも続けるつもり。

わたしなりの額でしたが(karin)

アメリカ同時多発テロ事件、おりしもこの夏にNY旅行をしてきたわたしにとって、かなりショッキングなものでした。テレビニュースで流れるボランティアの姿を見て、わたしにも何かできないものかと思っていたおり見つけたのが、新聞に掲載された赤十字社の募金開始の記事。わたしなりの額(5,000円)でしたが、募金をしたことで何か心に区切りがついたような気がしています。

母の意思を引き継ぎ(taratta)

母が結核予防会に寄付をしていたので、その意思を継ごうと思って一度だけ寄付をしたことがある。ユニセフには、カードの購入などを通して寄付しているが、まとまった金額は寄付していない。5,000円未満かな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どんなかたちの寄付なら、日本にも広がると思いますか?

今週のテーマの「寄付」というのは、あんまり身近じゃないのでしょうか? ランキングは、8位と低いランキングです。まぁ、ランキングが低いからといって、嘆いているのはイー・ウーマンらしくないし、みんなが興味を持たないことでも、大切なことについては、話し合うことが大切ですよね。

さて、日本人の寄付の活性化について、平成12年度の国民白書に書かれていました。寄付をしたことがあるという世帯は、全世帯の77%で、平均の年間の寄付金額は、3,200円。(99年の実績)一方、アメリカでは、寄付をしたことがある世帯は、70%と日本より少ないけれど、平均寄付金額は、98,800円。(98年、1ドル113円)寄付をしている世帯数は、変わらないのに、寄付金額に30倍の差があるのはなぜでしょう。

日本には、寄付をしても、税金の優遇がないとかいろんな理由もあるけれど、さらに驚いたのが、寄付をした理由に、「町内会や会社のつき合い」という回答が多かったことです。寄付を社会貢献だと思っている人は、少ないようです。

みなさんの書きこみを拝見していて、わたしが思ったのは、募金など、誰のために寄付をするのか、あまり明確でないことが多いし、寄付したお金がどこに行くか、不透明なのが多いからかもしれません。つっちさんやkarinさんのように、今回のテロ事件に対してとか、tarattaさんやあせおはさん、めぐさんのように、ユニセフに寄付をしたりとか、相手が明確でないとやはり心配だし、寄付をしようという気にならないかもしれませんね。

でも、ammyさんやあせおはさん、めぐさん、Majaさんのように、今、自分ができることとして、寄付を選ばれるというそんな人が増えないのはなぜでしょう? それどころじゃないのでしょうか? 先日、アフガニスタンで写真を撮りつづけているカメラマンの方とお話をして、「アフガンには、日本では想像を絶する悲惨があるんだよ。そのために、日本人ができることは、たくさんあるはずなんだ。」と言われたときに、そんな現状を世界に発信しているカメラマンのためにお金を出すのも、現地への直接的な寄付でなくても、有効かもしれないなぁと思いました。みなさんは、どんなかたちの寄付なら、日本にも広がると思いますか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english