|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2313
地球温暖化と食生活の関係、考えたことありますか?
投票結果
74
26
377票
132票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月19日より
2007年11月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家
皆さんこんにちは、マクロビオティック料理研究家の美上みつ子です。今年の夏も、例年通り7月末から8月初め……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さんこんにちは、マクロビオティック料理研究家の美上みつ子です。
今年の夏も、例年通り7月末から8月初めにかけてオランダで「マクロビオティック」のサマー・カンファレンスが行われ、私も講師として参加してきました。
オランダをはじめスペイン、フランス、イギリス、チェコ、ポーランド、イタリア、スイス、オーストラリア、アメリカ、イスラエル、スカンジナビア、ルクセンブルグ、サウジアラビアなど各国からマクロビアンが集まりました。
私も5つほどクラスをうけ持ったのですが、どのクラスも多くの生徒が集まり、皆とても熱心で質問なども多く、1時間45分のクラスがあっという間にすぎてしまいました。
特に「漬物の作り方」のクラスは超人気で、ぬか漬けのクラスは質問が絶えませんでした。オランダ現地で大根は手に入るので、インスタントぬか床を使って、事前に、人参、かぶ、きゅうりなどの試食用漬物を作っておいて、クラスで回して食べてもらいました。また、現地で調達できる無農薬ぬかで漬けた、たくあんなども日本から輸出された市販品ではありますが、一緒に薄く切って出したところとても喜ばれました。
さて
今年のカンファレンスの最大の関心はなんといっても
、この異常気象から世界中の人が気にし始めた
「地球温暖化」のこと
でした。
その他、食との直接的な絡みでいくと、この数年間に
激減しているミツバチに関するレポート
が気になるところでした。日本の新聞にも、日本におけるハチ激減の関連記事が載っていましたが、全米各州ではミツバチが州によって3割から7割もこつ然と姿を消しているというものです。ただ、その原因はまだ断定できていません。
ミツバチというとハチミツだから「ハチミツを食べなければいいだろう」位にしか考えないかもしれませんが、実は、
穀物の1/3、また野菜、果物、ナッツ類などの80%を、ハチが授粉している
のです。このままでいくとアインシュタインが予告していた通り“ミツバチが全滅すると人類はそれから4年しか生きられない”事態が起こりうると考えられます。
元アメリカ副大統領のアル・ゴア氏が地球温暖化の映画“不都合な真実”を作り、それに関する活動が評価されてノーベル平和賞を受賞しました。その映画の中でも明かされていないのですが、
近代的な食(つまり生産、加工、包装、流通)こそに多大なエネルギーが使われ
、それが温暖化の大きな原因となっていることが、国連のレポートなどでは指摘されています。
オランダでは一般のスーパーなどでさえ、ずっと以前からプラスチックの袋は有料です。日本国内でもそういうところが段々増えてくるかもしれないですが、温暖化に拍車をかけないためにも
地球と人類の健康を維持するためにも、我々が食べるべきものは何なのか
、一緒に考えてみましょう。
「地球と人類の健康」と食生活の関係について、考えたことはありますか?
美上みつ子
マクロビオティック料理研究家
「佐々木かをり対談 win-win > 第40回 枝廣 淳子 さん」
飛行機のビスを抜きながら飛んでいるような、地球
「佐々木かをり対談 win-win > 第34回 久司 道夫 さん」
徳川時代には「身土不二」の範囲がもっと狭かったんですよ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|