

プライベートは邪魔されたくないので持たない(ななこ・既婚・32歳)
あえて持ちません。自分のプライベートは、誰にも邪魔されたくないので。せっかく楽しんでいるのに、早く帰って来いなんて言われたら腹たちますもん。元々家の電話自体あまり使っていませんでしたし、Eメールがあるので、ますます電話を使わなくなりました。突然の予定変更に対しても、その場合にはこうする、と事前に決めておくので困ることはないです。
携帯に使われてる感じがしてならない(悠美・兵庫県・未婚・36歳)
中学生、高校生に、携帯は必要ないと思います。ネット犯罪や援助交際なんかに巻き込まれるはずの無い世代が巻き込まれてるんですから。駅や電車でも、座ったらほとんどの人が携帯をいじってますよね?これもおかしくてたまりません。それほど忙しいのか?会って話せば良いことを、いちいちメール打ってるのも疑問だらけです。とにかくみんな、携帯を持ってるんじゃなくて、携帯に使われてるって感じがしてなりません。
ヒモ付きで歩いているようで携帯拒否(Bin・42歳)
いつも、わたしはここよと電波を出し続けてると聞いてやめました。ヒモ付きで歩いてるってことでしょ。外に出たら帰ってくるまでは自由でいたい。「ヒモ付きになりたいの?」の一言で、高校生他3人の娘たちは、携帯拒否の珍しい部類になりました。SOHOで仕事をしているわたしには、自宅電話で充分ですし。

一度持ってしまうとなかった時代には戻れない(MANAMI・東京都・37歳)
数年前までは、携帯がなくても問題なく生活できていたのに、一度持ってしまった今、なかった時代には戻れない気がします。
携帯メールで家族との絆が深まった(天使の歌声・東京都・既婚・44歳)
働くお母さんとしては、子どもたちや夫と連絡を取るのに、メールは必需品。子どもたちは高校生と大学生なので、行動範囲も広く、日によって行動パターンが全く違うので、携帯電話で連絡を取れることが非常にありがたいです。携帯のメールでは必要最小限の連絡しかできないこともあるけれど、帰宅してからそれが元で会話がはずんだりするので、携帯を持っていなかった時より、うんと生のコミュニケーションもはずみます。精神的な絆も深まった気がします。
持ち忘れた時にはかなりの不安感(みぃ・京都市・未婚・26歳)
携帯電話はかなりの必需品です。万が一、持ち忘れた時には、かなりの不安感があります。
持っているだけでつながっている安心感(Maja)
仲間がみんなケータイを持っている中、最後までケータイ嫌いで抵抗していましたが、周囲にあちこち移動している人が多いので、待ち合わせも直前まで予定がわからないことが多く、結局、わたしもケータイを持ち歩かざるを得なくなりました。待ち受けだけで、あまり自分からかけることはありませんが、つながっている安心感があります。受けたくないときは電源を切れば良いのだから、普通の回線電話よりも便利です。

持たない人間に対する配慮がないと思った(Eponine・既婚・26歳)
わたしは海外居住なのですが、先月、1年半振りに帰国して驚いたことは、なんといっても携帯の跋扈ぶりでした。以前に比べると公衆電話の数が大幅に減らされ、個人的に非常に不便な思いをしました。携帯を持っていない人間に対する配慮がずいぶんないんだなあと思いました。また、駅やバス停などで待っている人のほぼ全員が、下を向いて携帯をいじっているのは、どこか殺伐とした光景に見えました。携帯は確かに便利だし、一度持ってしまうと病みつきになる気持ちも分からないではないですが……。しかし、暇さえあれば携帯をせせくっている様は、申し訳ないけれどもちょっと貧乏臭いなあ、と思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!