|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2495
お盆は墓参りに行きますか?
投票結果
65
35
360票
195票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月14日より
2008年07月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
お盆といえば墓参りという連想になっていますが、実際はどうなんでしょうか。きちんとやる人もいるでしょう……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
お盆といえば墓参りという連想になっていますが、実際はどうなんでしょうか。きちんとやる人もいるでしょうし、とくにお盆のときに行く必要はないと思っている人もいるでしょう。なかには墓参りそのものを必要と感じていない人もいるでしょう。もっとも国外にいると、行きたくても行けないということになります。
あなたはお盆はやはり墓参りに行こうと思いますか?
忙しいとか、その他の止むを得ない状況で行けないとしても、
本来は行こうと思っているような人は「YES」
と答えていただきたいです。
基本的に行こうとは思っていない人や、家族で行こうということになったら拒否まではしないという程度の人は「NO」としていただければと思います。
墓参りも想いはさまざまでしょうが、それについて意見を書いていただけるとありがたいです。肯定的、否定的どちらでもかまいません。また、
墓参りに関して何か家族固有のきまりがある
というような人は、それを教えてもらいたいですね。
お盆は地域によって7月中旬に行なうところと、8月中旬に行なうところがあります。かつては旧暦7月だったのですが、明治初期に太陽暦が採用されて以後、地域により対応が異なることになりました。7月という月を重視した場合と、旧暦7月はほぼ太陽暦の8月にあたるので、従来行なわれていた時期を重視した場合があるからです。
ただし、帰省したときお盆の墓参りというのは、8月が多くなります。全国的には8月がお盆休暇ということになっているからです。
故郷があり、そこに帰省するという人は、その中に墓参りという要素がどれくらいの比重を占めているのか
、といったことも考えてみたいところです。
井上順孝
國學院大学教授
「お墓参りの際に、死者のたましいを感じますか?」
「千の風になって」という歌のヒットに見る、新しい死生観?
「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|