|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2703
宗教団体はもっと積極的に社会活動を行った方が良いと思う?
投票結果
53
47
146票
129票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年04月27日より
2009年05月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
宗教団体の公益性が議論されることが多くなってきました。宗教団体は、一般社会に対しどんな貢献をしている……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
宗教団体の公益性が議論されることが多くなってきました。
宗教団体は、一般社会に対しどんな貢献をしているのだろうか
という問いをもつ人も増えているように感じられます。
昨今の厳しい社会状況の中で、職を失い、家を失い、あるいは希望を失った人が少なくありません。そのような事態を前にして、宗教団体はどんな貢献をなすべきかという議論が、昨年は新聞紙上でも幾度かなされました。
昨年末に日比谷公園に開設された「年越し派遣村」では、ボランティアの活動が目立ちました。自分でできることをしようと駆けつけた人がいるという報道があると、宗教団体は一体この事態をどう考えているのかという疑問も生じたのは当然かもしれません。
ある新聞には、
困っている人が数多く出ているのに、宗教はなにもしていないではないか
、という趣旨の批判的な投書が載りました。それに対し宗教の使命は別のところにあるというような反論が掲載されたりしました。いや報道されてはいないが、それなりに活動している宗教団体もあるのだという関係者からの意見も紹介されました。
経済不況はやがて克服されるかもしれませんが、社会にさまざまな矛盾があり、また解決すべき問題があふれています。そのような
現代社会における宗教団体の社会活動のあり方について、あなたはどのような考えをお持ちでしょうか。
もっと積極的に社会問題に取り組み、行動していくことが必要であると思われるでしょうか。それとも宗教団体が果たすべきことは他にあって、次々と起こる社会的活動に取り組むような姿勢は、とくに必要ではないと思われるでしょうか。たとえば人間が抱く根本的な悩みに応えていくというような姿勢でも十分などとお考えでしょうか。
なるべく
個人的に体験したり、見聞きされたことなどを踏まえて
、意見を寄せていただければと思います。
井上順孝
國學院大学教授
「「スピリチュアルな」と聞いて、良い印象を持ちますか?」
スピリチュアルという言葉は、肯定的で良いイメージを与えるもの?
「熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?」
自分の寛容さが問われているという面もあります
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|