

なんでもない会話が分かり合うヒントになる(ringo・既婚・32歳)
会話は絶対必要です。何も言わなくても分かるなんて、以前会話のない結婚生活にピリオドを打ったわたしとしては、あり得ないと思います。なんでもない会話がヒントになって、そのものズバリ言わなくても、分かり合えているんだと思うのです。
夫婦になると魔法はとけるが、絆ができる(ふわりふわり・埼玉・既婚・44歳)
会話は必要だと思います。「目と目で分かり合える」のは恋人同士の時のこと。この時は魔法がかかっていますから。夫婦になると魔法はとけますが、絆ができます。そして、声に出して自分を表現しないと通じないものだと知ります。感謝の気持ち、お願いごと、ただ聞いてほしいこと、etc.愛情表現だけは違うかなぁ。
無理にするより自然に会話が生じるのが理想(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
会話がないのは寂しいし、子どもの成長にも影響があるように思います。だからといって、無理矢理会話をするのもどうかとも思うのですが。やはり適度に自然に会話が生じる、それが理想ですね。会話がないなということで、居心地が悪く感じるのも嫌ですね。
話す、話さなくても分かるの微妙なバランス(ひろり・神戸市・既婚・32歳)
会話は必要だと思います。特に1日の大半を離れて過ごしているのだから、その日の出来事、感じたこと、いろんなことを話すことでお互いを感じあえるのではないでしょうか?わたしたち夫婦は友人からも「ほんまによく話す二人やなぁ」って言われるくらい、いろんなことを話しています。でも、反面、「話さなくても分かる」という夫婦ならではの雰囲気も大切ですよね。そのあたりの微妙なバランスを大事にしたいと思っています。
喧嘩して本音をぶちまけたお陰で今は円満(Misao・横浜市・既婚・39歳)
やっぱり、会話は絶対必要! 結婚前は、お互いに遠慮して口にしなかったこともあったけど、結婚したらほとんど一緒にいるわけで、やはりしょせんは他人同士。相手が何を考えているのか分からない。相手がどうしてそんな行動をするのか分からない。それを分かるには会話するしかないのでは……?ツーといえばカーの関係になるには年数が必要。長年連れ添った夫婦だからそんな関係になるのだと思います。我が家も結婚後、取っ組み合いの喧嘩したり、怒鳴りあったりして、一時危機状態の時もあったけど、その時、腹を割って本音をぶちまけたお陰で、今は円満(?)です。
会話がなくなると誤解や不満が多くなる(らりっく・東京都・既婚・27歳)
必要です。相談、報告、実行、共同生活の責任上必要な会話がありますよね、それがないと自然に誤解や不満が多くなるのが、わたしたち夫婦の現状です。お互いへの思いやりがあることが前提ですが、常に思っていることが、結果や態度や行動で通じれば最高です。相手の幸せが自分の幸せになるように祈る毎日です。

価値観が近ければ会話がなくても理解できる(あき・埼玉・既婚・31歳)
夫婦って、お互いのことを理解していく過程だと思うんです。そのなかに、会話は必要なことですが、フィーリングが合うというか考えている次元が同じというか、自分と価値観が限りなく近い人と出会うことができれば、会話がなくてもお互いを理解することはできると思います。相手を思いやり、理解しようと務めめれば、お互いに歩み寄ることができると思います。言葉はあまり意味がないかも。
会話が乏しい生活で「うつ状態」に(ITTU・福岡市・既婚・41歳)
どんなに長い年月が経っても、どんなに愛し合っているとしても、しょせん、他人。一度会話がとぎれると元にはなかなか戻れません。今、わたしはそんな状態。表面だけの乾いた会話のみ。夫はどう感じているのかも知らないし、もう詮索する気もないですね。30代後半から二人とも仕事等の緊張と忙しさを理由に、自分のことで手一杯だったようです。このまま歳をとってしまうのも淋しい。そういう感情が爆発した時はもう「うつ状態」でした。会話が乏しかっただけで、現代人のストレスの典型的症状が出るなんて。子どもが独立したら、きっと家庭としては存続は難しいでしょうね。希望はいい友人でいてくれたらそれ以上は望みません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!