

驚くほどすっきり(sunasuna・34歳)
半年間の結婚生活を終わりにしてしばらくになりますが、自分でも驚くほどすっきりしています。決めたのは2週間もかからなかった。それまで、楽しく暮らしていなかったからかも。そして、そんな自分はわたしらしくない! って悩んでいたからかも。周りの友人、家族に支えられている実感があるので、すっぱりすっきり暮らしています。これからのことはなんとかなるよ! ってのん気に考えられるくらいに。
決めた時が別れる時(エコ・神奈川・既婚・32歳)
今までは、決めたらすぱっと別れてました。別れを決めたってことは、逆にそういうことだったと思います。自分の気持ちが固まらないうちは、別れを決心することなんてできません。でも、これから先どんな恋愛をするかわからないけどね。
はっきりすっきり(Tink)
わたしは白黒はっきりさせないとダメなタイプなので、自然消滅が嫌いです。ですから連絡が来なくなったらどういうつもりか聞いて、「じゃあ別れましょう」というパターンが多いです。自分から嫌になったらもう電話をもらうのもイヤなので、そこでもはっきり言います。でも理由が納得できない場合、引きずることもあります。「とくに理由はない」と言われた時は、「はあ?」って思ったけど、考えてるうちに頭にきて、結局すぐ別の人に告白されてすっきり終わりました。

そう簡単に割り切れない(plastic)
まさに今、彼と話し合っています。普段からちゃんと深い話ができていれば、別れる時は潔いかもしれないけど、わたしたちは言いにくいこと(結婚関係とか)からは逃げてきたから。お互いが自分の言いたいことをうまく言えない性分で、それをまたお互いが知ってるだけに、簡単には答えが出せません。お酒を飲んでぱぁっと「別れてやるぅ」的気分になったりもしたけど、やっぱり、サッパリとは別れられません。彼もそう思ってくれていたのがまだ救いだけど。せめて結果が出る時には、潔くなっていたいものですが。やはり人間関係はそんなに簡単には割り切れないものだと思っています。
不本意だけれど(春待月)
ボタンを掛け違えたような居心地の悪さと、嫌な自分が多く出てしまう結婚生活。でも、そんな心の通いあっていない夫とでも別れられない理由が二つあります。一つはわたしが経済的に完全に自立していないことと、もう一つはやっぱり子ども。この人には子どもを任せられない。けれども、高3と中3の子ども二人を連れて出て、暮らしていけるだけの充分な経済力もなく、結局、仮面夫婦の生活。結婚してからの別れは、自分以外の巻き込まれる人たちのことを考えると、不本意だけれど潔く別れられないでいます。でも、自分の人生このままでいいとも思っているわけではありません。決断は子どもたちが巣立った時に……。
悩みました。(RINO・近畿・30歳)
ドロドロした恋愛で相手を最終的に深く愛していたと気づいた時ほど、いつまでも悩み、そして、その時よく聞いた歌やドラマをみて泣いたりして、悲劇のヒロインしちゃいます。某TVで同じような場面を見た瞬間、あの時にフラッシュバックしたり……。あまり深くない恋愛で自分がのめり込んでいなければ、スッパリしてるんだけど。これだけは、失ったものの大きさに後から気付くんですよね。わたしの最後の恋愛は、わたしが彼を深く愛してたようでドロドロして。いまだに時々引きずります。4年も経ってるんですが……。
別れる勇気も必要(ルッコラ)
夫とは、できちゃった結婚でした。大きな夫婦喧嘩のたびに、「子どもができなかったら別れてた。脅されて付き合ってた」なんて言われるのです。ずるずると付き合うのなら、スパッと別れたほうが幸せだったのでは……と思います。今は、その子どものために別れられない。離婚を考えていたから、子どもも一人だけ。こんなふうに言われても結婚生活を続けてるわたしってなんなんだろう。5年もセックスレスだし。今、別れるタイミングを探してます。たぶん10年後、子どもが成人したら、別れてるのかも。でも、10年後はもう50歳になってしまってるわたし……。なんか寂しいな。
思う存分引きずる(巽・大阪・未婚・41歳)
自分が冷めたんだったら、そりゃサッパリしたものですよ。多少向こうが未練たらしく振る舞ってくれないかな、とか考えたりする余裕もあります。でも、まだ好きなのに他に理由があって別れたり、先方からふられたりしたら思いっきり引きずります。格好悪くてもしょうがないじゃないですか。どうせ現実には、恋愛してる姿なんて第三者からはバカみたいに映るんです。相手にすがったりはしませんが、何ヶ月も、場合によっては何年もその思いにとらわれていることがあります。わたしの場合に限ってですが、無理に思いを断ち切ろうとしたらかえって傷口が膿むので、自然治癒するまで思う存分引きずるんです。その間、新しい恋ができなくてもさみしくありません。

男のほうが優柔不断?(にーん)
経験がそんなにないので、どうかわかりません。わたしが付き合った人が、たまたまそうなのかもしれませんが、男の人のほうがはっきりしませんでした。自然消滅を狙っていましたね、完全に。なので、しばらくたって考えがすっきりしたわたしは、「別れるでいいんだよね」と念を押しました。はっきりしてくれないと次にも進めませんよ。ほんとに。あとは、わたしが遠くに行く時に、別れるとも続けるとも何も言わなかったので(わたしが聞いても)、わたしが別れると決めました。わたしが付き合った人が、たまたまはっきりしない人だったことを切に願っています。
本当の別れは簡単じゃない(tonhh)
それまでは、たいていは相手への「怒り」の蓄積が、別れへとつながっていた。そういう別れは、あまり引きずらない。でも、本当に自分にとって大切な人と出会ってしまった時、それでもどうしてもその人とは、一緒にいられない関係だとわかっている場合、何度別れを決意しても、そしてそれが実際別れとなったとしても、キッパリとした別れをするのは難しいことを知った。今は、何万kmも離れて暮らしているけれど、やっぱり彼とはつながっていて、ほかの男性には心を完全には開けない。でも、「これも運命なのかな。わたしは一人で生きていこうかな」と思っていたりする。無理に「潔く別れる」必要はない時もあるのでは。無理して感情を抹殺しなくてもいいのだと思っている。いわゆる「ゴール」のない愛の完結もあるはずだから。
決心すると早いけれど(たみたみ)
決めるまでは、かなり時間がかかるのかもしれない。ただ、一定の容量を超えてしまって「もうだめ」ということになると決断は早いです。昔、一刻も早く別れを告げたくて、メールでしてしまったのはまずかったな、と反省しています。それ以降は最低限、面と向かってにしようと思っています。
潔く別れるのは良いこと?(あいちゃん・神奈川・未婚・27歳)
潔く別れることが良いことだとは限りません。そう思うようになったのは、わたしは数ヶ月前彼と別れてからです。潔く別れを切り出し、きちんと話し合った上で笑顔で別れました。でも、その後とても後悔しています。わたしは自分が思ったより潔い人間ではなかったのです。そういう人は、無理して別れないほうがいいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!