

(Harumiko・東京都・未婚・22歳)
ここ何年か風邪の引き方がわかってきたから。大体のどを痛めて、鼻水が出てひどい状態に。のどの痛みを感じた時点で、地元の耳鼻咽喉科に行きます。ただ、こうやって「行こう」という気になれるのも、わたしがまだ学生で比較的自由な時間が取りやすいからかも。社会人になったら休み辛いだろうしなぁ。あと、地元の先生の腕がいいのも重要。
(ずっこ・茨城県・独身・38歳)
なるべく、病院へ行きます。ちょっとだけ先生に大げさに、症状を言うんです。そうすると、点滴をしてくれます。そうすると、次の朝にはケロッと治ってしまいます。やはり…病院が一番良いと思います。こじらせない為にも…
(ちん・三鷹市・33歳)
本来は風邪を引かないような生活を心がけるのが自己管理なのでしょうけど、引いてしまったら早めに治すことも自己管理なのだと思ってます。わたしの場合は市販の薬で風邪を保留状態にできるものの完治するまでに至らない事が長〜い経験からわかっているので、ちょっとでも喉が痛かったりすれば、病院へ…。と言うのも引き始めに1時間ほど病院へ行き、症状に合った治療や処方をして貰った方が、迷惑をかける事が少ないからです。ひどくなってから会社を休んだり、風邪を移したりするよりも良い気がしませんか?

(にっしぃ)
わたしはもう限界〜となるまで病院に行かないほうなんですが、ダンナの家族はすぐ行く方。なんで行かないんだ、とせっつかれます。わたしは熱がでても薬を飲んで暖かくして寝れば大丈夫、と思っているのに、ダンナの家族からは座薬を入れろと渡される。わたしは座薬は使ったことがないので抵抗があるんですよね。。。そんなわけで、最近はダンナの家族にばれるとうるさいので、少々の風邪や熱では病院に行かないどころか、寝込むこともしなくなりました。二三日はめまいがしたりしてますが、今のところなんとか治してます。
(ヒロコ)
PL顆粒とバファリンは、常備。怪しいなと思ったら、寝る前に飲んで、早く寝ること。かぜの初期は睡眠が一番。あとは、気力で治しています。
(vivace・広島市・既婚・46歳)
扁桃腺が腫れやすいわたしですが、子どもが生まれてからは「わたしが倒れたら……」の気持ちから、のどが変だな?と思ったら、イソジンでうがいをしのど飴をずっとなめています。夜はマスクをして首にタオルを巻いて寝る。そして、夫と子どもが出かけた午前中は静かに寝る。食事はホットミルクや雑炊のような体が暖まる物をだいたいひきかけの風邪はなおります。それでも熱がでたりのどが痛くなったら耳鼻科へ。「おかしいな?」と思ったときにすぐ対処です。
(京・未婚・23歳)
とにかく、暖まって、早く寝る。自然治癒のみです。最近は、結核とかもあったりするから、病院に行かなさ過ぎるのもダメかと思うけど、病院には出来る限り頼らずに治したい。
(文)
お医者さんにはどうしようもなくなってからしか行きません。行く時間がないのと面倒くさいってのもありますが。基本的に人間には回復する力があるはずなので、風邪のひき始めなら睡眠を十分に取れば治るように思います。あとは気合! ?病は気からと言いますからね。ふっと気が抜けた時にばい菌が入ってくるんじゃないかとも思います。日頃から体を良い状態にしておけば風邪を引いてもひどくならないように思います。

(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
風邪の前後はお風呂に入らないほうがいい、とする意見と入ったほうがいい、というふたつに大きく分かれると思うのですが、お風呂の効用についてもう少し詳しく教えてくださるとうれしいです♪お風呂も民間療法のなかに入っていて、我が家では風邪をひきそうな予感・微熱ならば汗をすっかりかくほど入ってしまい、それから水分を摂って暖かくして一気に寝る、というのが主流でした。これは邪道ですか?こじらせた場合にはお風呂は入らせてもらえませんでした。半身浴もだめだったなぁ。あと、シャワーについてもお風呂との違いがあるのでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!