

その子の長所を伸ばせばいい(三日月・31歳)
一人っ子でも、兄弟がいても、どちらにもメリット・デメリットがあると思うので、一概にどちらがいいとは言えないと思います。わたしの子どもは一人っ子ですが、心配はしていません。性格が社交的で人見知りをしないので、兄弟がいなくても友達がたくさんいればいいと思うからです。一人っ子、兄弟がいる、と分けるのではなく、その子ども一人一人の性格をよく見て、長所をのばしてあげる方に力を注げばいいと思います。
ワイワイ育つ楽しさを教えてあげたい(yumiyumi・既婚・31歳)
「一人っ子は損」というほどの思いはありませんが、生きにくいなと思ったことは何度もあります。兄弟の仲で自然と学ぶ協調性とか喧嘩の仕方とかそういうものを知らずに過ごし、学生になって一人暮らしをした時に自分の世間知らずに改めて驚き、これではいけないとずいぶん悩みました。現在娘が一人ですが、今夏二人目を出産予定。子どもには兄弟でワイワイ育つ楽しさを教えてあげたいです。
キャリアウーマンのツケ(Maja)
友人のキャリアウーマンはほとんどが一人っ子です。母子密着で高学歴、子育てもおばあちゃん任せの方が多くうらやましいなと思っていました。しかし、そろそろ介護の必要な年代に入ってくると、孫ひとりに祖父母4人の構成はかなり大変です。いまになって親と離れて住みたいというのは虫がよすぎるのでは? 一人っ子は老後が辛い。
弟のありがたみ(葉子リーヴズ・38歳)
小学生の頃、テレビ、マンガ、雑誌を母から禁止されていました。学校で話題についていけなくて大変だったけど、内気だったわたしは何も言えず。でも、弟は負けていなかった。何事であれ、親にNoと言えなかったわたしは弟に何度も助けられました。わたしのように親に反抗できないタイプは、一人っ子だったら自分の意志の持てない人間になったと思います。親と子があまりにも近い距離で向き合い続けることから生じるさまざまな摩擦を、弟がクッションになってくれたので回避することができたのだと思います。
命を慈しみ育むことが大切(natu・既婚・38歳)
わたし、一人っ子です。母は大好きだった洋裁の仕事を辞めて、商家に嫁いできました。慣れない仕事の上、舅小姑に囲まれて、幾度かの流産の後、やっと授かったのがわたしです。たくさんの愛情を注がれて育ちました。母に向かって、「子どもを3人以上生まないと、一人前じゃない」と言った人もいますが、なんて失礼な人なのだろうと思います。もし、命を授かることがあれば、その命を慈しみ育むことが大切なのではないでしょうか。
二人目をあきらめつつある(どれみ・既婚・34歳)
わたしには、娘が一人います。結婚して6年目に、難産の末に生まれた娘です。二人目もとも思いましたが、最近はあきらめつつあります。娘は一人っ子になりそうです。娘にも兄弟のいる楽しさや、ありがたさを味わわせてやりたいと思っていましたが、できないものは仕方ないです。ただ、あの子は一人っ子だからワガママだとか、それを理由に非難されないようには、育てたいなと思っています。
得なほうが90%以上(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)
一人っ子は、子どもの時は兄弟けんかで叱られることもないし、泣く事もないし、性格はおだやかに育ちます。親が必要以上に甘やかせば問題ですが、両親の愛情をすべてもらうので素直です。
老親との今後の生活が一番心配(イクラ・八王子市・未婚・38歳)
わたし自身今迄一人っ子で辛かったとか、寂しかったとかはありません。両親との関係も悪くなかったけど、大人の中で育ったせいか妙に物分かりのいい子だった気がします。それは現在でも物の見方がすごく冷めてて、ちょっと冷淡なところも…今後結婚することは考えていないので、年老いていく両親との生活が一番心配です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!