

幼稚園ママの言動が目に余る
「保育園上がり」とか言うのは、そうでない方に通わせたお母さん。人の話は聞いた方がいいし、礼儀はきちんとした方が良いに越したことはないけど、単に意見を言えないだけか、言ってはいけないと教え込まれるだけなんじゃないの?と思ってしまいます。保育園もいろんなところがあるとは思うけど一部の幼稚園のお母さんの言動が少々目に余ると感じる今日この頃。

保育園だと出遅れる?(たれまま・東京都・既婚・32歳)
息子は保育園に預けていますが、保育園でも年少組になると、幼稚園に転園される方がいます。「やはり教育が幼稚園の方がしっかりしてるのかしら〜、小学校に入って、何もしてないと、出遅れるのかなあ」なんて不安はあります。でも、0歳や1歳の赤ちゃんを「赤ちゃん」とニコニコしながら見ている息子を見てると保育園ならでのよさにも、目をむけたいと思います。
入園基準や保護者の負担が違う(Maja)
公立の保育園や幼稚園に見学に行くと教育内容や園児の1日の生活はあまり変わらないのに、入園基準や保護者の負担が大きく違うことを知りました。役所の管轄は異なりますが、子育て支援という立場から双方のいいとこどりや、幼稚園の保育園化、同一施設内での一時保育ができれば、保護者の負担はかなり軽減されると思います。
保育園は長時間過ごす設備が整っている(MANAMI・東京都・37歳)
保育園の方が、子どもが長い間過ごすのに必要なお昼寝や給食のための設備が整っていると思います。知人に幼稚園に通わせ、幼稚園の延長保育を利用している人がいます。保育園と違って、調理のための施設が十分でなく、おやつはスナック菓子等になりがちだし、お昼寝のための用意も十分ではないようです。子どもにとって長い時間を過ごしやすいのは保育園だと思います。
専業主婦(幼稚園)VS働く主婦(保育園(rara・千葉市・既婚・39歳)
小学校の入学式で「騒がしい子」が保育園出身で「きちんとしてる子」が幼稚園出身。という噂をききました。でも、その子らしさはあるわけだし、もしも、幼稚園で「整列」することを教え込んでいたのだとしたら、それは子どもにとって良いことじゃないですよね。この問題は専業主婦(幼稚園)VS働く主婦(保育園)になるのではないかと思います。だから「保育園出身者はね〜」という目で見てしまう。そのことが問題なのでは?
その園次第(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)
わたしは子どもを幼稚園に入れてその間、パートで保育園で働いています。幼稚園にも教育に力を入れて、習い事をとり入れる所もあれば、放任で託児所と変わらないところもあります。保育園でも、とりわけわたし立は園長の方針次第ですばらしい人間としての教育をしている園もあれば、ぎりぎりの保育者で流れ作業的な保育をしている園もあります。一言では言えませんが園次第です。
保育園の子はしっかりしている(りんちい・既婚・36歳)
この4月から小学校に行ってる「幼稚園出身の娘」がいます。授業態度云々って言うコメントを読んで、「保育園出身だから」という違いは無いように思います。むしろ、わたしから見ると「しっかりしている」と感じます。一人っ子でも、保育園出身の子は、小さい頃から身の回りのことは自分でしてきたんだろうなぁと感じるほど、行動が早くて。集団生活の違いをすごく感じます。
2学期になれば区別がつかない(MAYUMI・札幌・既婚・29歳)
「幼稚園の方が保育園よりちゃんとしてるのよ。ふふっ」という感じのご意見があったりして、「幼稚園vs保育園」みたいで可笑しいなあと楽しんでいます。わたしは娘を保育園に預けています。個人的には、小学校に入ったらその先何十年も机に座ってお勉強、が続くのだから、せめて産まれてから5年間くらいは、思いっきり走り回っていて欲しいなあ、と思います。ちなみに、4月入学の保育園っ子も幼稚園っ子も、2学期にはほとんど区別がつかなくなる、と小学校の先生がおっしゃっていましたよ。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!