自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/7/9(月) - 2001/7/13(金)
4日め

テーマ兄弟姉妹のえこひいき、ある?

今日のポイント

逆に癒されたのは、親のどんな態度でしたか?

投票結果 現在の投票結果 y86 n14 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

昨日呼びかけた異性きょうだいでの関係について、今日はたくさんの投稿をいただきました。今日のみなさんの反応を読んで、育てる親の方も一通りじゃないということがよくわかります。

異性のきょうだいの場合、昨……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「お姉ちゃん」も甘えたかった(おじょう)

わたしには、7歳離れた弟がいます。「弟は赤ちゃんだし、小さいから」と当時は思っていました。しかし、やっぱり続かないんですね。どこか無理してたみたいで、小学校低学年の時、父母弟の目の前で「お父さんもお母さんも、弟の方がかわいいんだ! 」と叫んで、祖母の膝の上で泣いたことがありました。わたしは両親が共働きだったこともあり、小さいながらも「姉としての責任」を自覚して、一生懸命「お姉ちゃん」してましたね。でも、甘えさせてくれる余裕が欲しいかな?

男らしさ女らしさを追求された結果(Jerry・東京・既婚・34歳)

長女のわたしには厳しく過干渉で、弟には甘くて放任でした。それは親が「女の子はお行儀よく、男の子はおおらかに、細かいことは気にしない」といった、彼らが思いこんでいる「女らしさ、男らしさ」を追求したからだと思います。結果として弟は「自立した男」じゃないし、わたしは「何で弟はいいのにわたしだけダメなの?」とずっと思い続けて育ちました。わたしなりに持っている性質を、しつけの名のもとに抑制するのではなく、受け入れて欲しかったです。自分の子どもには、絶対「男の子だから、女の子だから」とは言わないと、固く決意してます。

母と兄は永遠の恋人?(eponine・既婚・26歳)

わたしは母子家庭で育ちました。6歳年上の兄がいます。実は、5年ほど前に、わたしに対する暴力を理由に、兄とは絶縁しました。兄から殴る蹴るの暴力を受けた、と母に報告の電話をしたとき、母は開口一番、「でも、あなたもお兄ちゃんにひどいこと言ったんじゃないの?」と。その瞬間、「ああ、この人とは言葉が通じていない」と感じました。いまだに絶縁状態でいることについて、母は「あんたは執念深くて、思いやりがない」とわたしをなじります。「たとえ世界中が息子の敵になってもわたしは」的な、ある種バカバカしいほどの、母の愛がそこにあります。わたしは、これから子どもを持つかもしれない身ですが、どうも男の子は欲しくありません。余計な心配かもしれませんが、今度は自分が、生理的にやってしまうかもしれない、という恐れがあるからです。

「しっかりしてるから」は辛いセリフ(まりぴょん)

「あなたは1人でも自分のことが決められるから」と母親に言われたときは、ショックでした。妹や弟と何かが違うと感じつつも、「しっかりしなくてはいけないんだ」という環境にいた自分。今となっては、もっと親に甘えられる自分を出すべきだったんだと思います。

病弱なわたしと元気な妹(ゆぅ)

わたしは2人姉妹の姉です。小さい頃、わたしは病弱で、妹は風邪知らずの元気な子でした。それで、ひいきされた側で、今でも接し方が違います。ただ妹は、それでかどうかはわかりませんが、強い子に育ち、姉妹の立場が逆転しています。頼れる妹です(笑)。でも確かに相性もあると思います。

神様にだって好き嫌いはある(ナンシー・三重・既婚・38歳)

3人兄弟の一番上でしたので、妹や弟がひいきされているように感じていました。けれど、自分に2人子どもができると、上の子の苦労も、下の子の苦労も見えるようになりました。わたし自身は、ついつい上の子をかばいたくなりますが、主人は姉がいる2番目なので、下の気持ちがよくわかるようです。兄弟について考えるとき、学生時代に先生が『エデンの東』を見ておっしゃった、「神様にだって好き嫌いはある」という言葉を思い出します。自分とは相性が悪くても、ほかに相性のよい人がいれば(父や祖父、祖母など)救われます。それに対して嫉妬はしたくないと思います。

NO

ひいきではなく個性に合わせた対応(おままごとクラブ・東京・既婚・40歳)

小学生の女の子が2人います。それぞれの個性で毎日笑ったり怒ったり。どうしても、要領のいい次女を甘やかして、ペット扱いしているところがありますが、慎重で優しい長女を頼りにしてしまう傾向もあります。えこひいきではなく、これは、それぞれの個性に合わせて対応していると、わたしは思っています。どちらも大切なわたしの宝物です。

「えこひいき」の捕らえ方の違い?(stardust)

わたしは三姉妹の長女ですが、両親から‘えこひいき’されたという意識は全くありません。みなさんの投稿を読んで、わたしにも同じような経験はありますが、「それが‘えこひいき’なの?」とびっくりしました。えこひいきの捕らえ方が、違うからでしょうか?今回のテーマでは、さらに踏み込んで‘社会の差別’について考えようとしていますが、あまりにも奥が深すぎて……。ただ、価値観の違いや性別の違いなどを認めたうえで、差別について考えたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

昨日呼びかけた異性きょうだいでの関係について、今日はたくさんの投稿をいただきました。今日のみなさんの反応を読んで、育てる親の方も一通りじゃないということがよくわかります。

異性のきょうだいの場合、昨日のように出来るだけ性差を強調せずに、平等に扱おうとする姿勢に繋がる場合もあるし、また今日のように、性差による扱いの差が激しくなってしまうこともあるようです。確かにstardustさんの言うとおり、同じような経験をしていても、「えこひいき」と感じるかどうかは、個人差があります。しかし、問題は「している方」と「される方」の感じ方に大きく差があるということではないでしょうか。これは、「えこひいき」ということだけに止まらず、「育てる」という過程の中で、常に親子の間に起こることです。子どもの発達は、たくさんの隆起があります。同じ行動でも反応に差があります。前と同じことをしていても、態度に差が出たりします。そんな気持ちの隆起に親が変わらない態度で接することができるか否かが大切なのだということを、みなさんの投稿を読んで、改めて感じました。

幼い頃に感じた思いは、いつまでも心の中に残っていきます。そんな子ども時代の思いを忘れずに、ご自分の子育てに立ち向かっている方、自信を持ってください。eponineさんの心配もわかりますが、その思いをした自分を大切に思って欲しいと思います。

また、きょうだいの「えこひいき」を考えることで、社会の差別が、家庭内ですでに始まっていることが浮き彫りになったような気がします。国連の国際家族年の標語は「家族から始まる小さなデモクラシー」でしたが、まさに家庭内の民主主義がなければ、社会の民主主義も実現できないのかもしれません。明日は最終日、「いろんな思いをしたけれど、やっぱりきょうだいはいいよ」というものも含めて教えてください。また、どういう親の態度で癒されたかについてもお寄せください。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english