自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/4(月) - 2002/3/8(金)
2日め

テーマ子どもの遊び方、気になる?

今日のポイント

子どもの遊び場所を奪っているのは誰?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

昭和40〜50年代、第二次ベビーブームに生まれた子どもたちがちょうど母親になり、その子どもが幼年期を迎えています。今のお父さん、お母さんは、経済成長期、誰もが良い大学、良い会社へという使命に駆られた時……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分と同じ楽しい経験をさせたい(さきさち・既婚・28歳)

子どもの遊び場所が少なくなり、かわいそうに思います。危険が多いからと山の入り口に柵をされたり、空き地に住宅が建ったりと、冒険する場所がなくなりました。子どもたちに遊び方を批判するのではなく、また教えるのではなく、楽しいことを自由にできる環境を造らなければいけないと思います。

子どもの状態がわかる?(mayu134・神奈川・既婚・40歳)

保健所などでよく聞かれるので、チェックしてます。

うちの娘は(けろママ)

私の娘はもう大きくなってしまいましたが、小さい頃、遊び方を作り出すのがうまく、先生方の中でも有名でした。冬に水溜りに張った氷で、バナナの葉で……何でも遊ぶ道具にして楽しんでいたようです。作られたおもちゃやゲームにはあまり関心を示しませんでした。今の子どもは遊び場が少ないかもしれませんが、想像力たくましく遊んで、豊かな人間に育ってほしいですね。

忙しい子どもたち(chocora)

今の子どもたちっていそがしんだろうな。私は週末、両親と過ごすか、遊ぶのが当たり前だったけど、今の子どもたちは、塾や習いごと。遊ぶのもスケジュールを立てるなんて、なんて大人びているのでしょう? でも、この頃近くのマンションの子たちが「鬼ごっこ」をしているのを見て、チョット微笑ましかったです。

ゲームばっかりでちょっと心配(asaki・既婚・39歳)

小学生の息子は、本当にわかりやすいぐらいテレビっ子でゲームっ子です。もはや外で跳ね回るなんて考えはないみたい……。買い与えた親が悪いのかもしれないけど、体を使って外で遊ぶというのは、子どもにとってそんなに魅力がないことなのだろうか、と疑問です。かといって親が無理に、遊び方を押し付けるのは違うと思いますし……。これが現代の子どもというものなのでしょうか?

デジタルな子には育てたくない(warashi099・福岡・29歳)

今はまだ子どもが小さいので、子どもは私が買ったおもちゃで、喜んで遊んでます。前にボーネルンドで買ったパズルを一生懸命やっている姿は微笑ましい。でもこれからどういう友だちと付き合って、どういう遊びを覚えていくのか、と考えると少し不安。あまりデジタルな子には育てたくありません。たとえそれが大人になってから必要だったとしても。

OTHERS

大人の勝手に逆らえない子どもたち(くうき)

子どもは想像力ありますよ。ただ、方向が大人の希望する方向じゃないだけ。ゲーム機だって、資本主義で売らんかなの大人が作ってるんでしょ。あるものを、楽しむ力があるから、あんな物でも楽しめるんだから。体を使える遊び場がないのも、土地を個人で持ちたい人がいるからだし。おもちゃの問題じゃないと思う。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

親の都合を子どもに押しつけていませんか?

昭和40〜50年代、第二次ベビーブームに生まれた子どもたちがちょうど母親になり、その子どもが幼年期を迎えています。今のお父さん、お母さんは、経済成長期、誰もが良い大学、良い会社へという使命に駆られた時代、受験ブームが加速し、核家族が始まった時代に育ち、「働き手になる教育」は受けても、「親になる教育」をしっかりと受けていないのではないでしょうか。その結果、仕事同様子育てにも、目に見える成果を求め、早期教育に走ったり、子どもをブランド品で飾ったりという傾向が多く見られるように思います。最近の新聞によると、親と子どもに次のような問題点が指摘されています。

親は……大人になっていない・大人のペースに子どもを巻き込んでいる・近所付き合いができない・友だち付き合いができない・子どもにしつけができない・子どもを叱れない・挨拶ができない・育て方がわからない。

子どもは……忍耐力がない・落ち着きがない・挨拶の声をかけても返せない・目の前の子どもをいきなり叩く・欲求が通らないとき泣きわめく・しらけて遊びに参加しない・友だちと遊べない。このような状況に思いあたることありませんか。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english