

平凡に育って欲しかった(まるやままゆみ)
平凡に育ってほしかったです。普通に幼稚園に通って、ランドセルを背負って小学校に行って、一緒に歩いて、いっしょに遊んで、勉強する姿が見たかった。でも、病気の後遺症と闘う息子にとって、そんな平凡な成長でさえ、夢なのです。
家庭を持ち、子どもを産んでほしい(こうむ・神奈川・既婚)
生物の本能として子孫を残してほしい、と思っています。今の時代一番平凡だけど、これが人類の未来のために大切なことなのではと思っています。不妊治療をしてまでとは思いませんが。社会のために貢献できる人間に、というのが願いです。夫は、「フリーターなんて絶対許さないからな」と今から小学生の息子に言い渡しています。働いて税金を納めてこそ、一人前だと思います。
平凡って、実は……(rikaachi・既婚・30代)
「平凡」と言うと、負のイメージで捉える人が多いのかもしれませんが、じつはとても貴重なことであり、幸せなことだと思います(たしか松山千春の曲の歌詞の一節にもありましたよね)。いろいろな才能に運良く恵まれて、富も名声も得た人が、必ずしも幸せな人生を送ったとは限りません。逆に、そういう稀有なものを持ち合わせたがゆえに、波乱万丈の人生を送らなければならなかった例も少なくないと思います。わたしの子どもはまだ小さいのですが、早期教育や英才教育は考えていません。だからといって、子どもの可能性を見つける努力を放棄するつもりはないのですが、誰よりも優れたものを持ち合わせていたとしても、身の丈に合わないことをすることが、はたして子どもの幸せに繋がるのかが疑問なのです。結局のところ、とにかく健康で、誰からも行動を制限されることなく、自分にできる範囲のささやかな生活を幸せに感じ、満足できる価値観を身に付けて成長してほしいということだけです。でも、こういう「平凡」に見える生き方をするのは、とても難しいことなのだと感じていますが……。

ある種のオタク。いいですねえ(ゆっぺ・34歳)
わたしは、東北の田舎で育ちました。母親の方針は「長いものに巻かれろ」でした。平凡に平凡に育つことを願っていたのだと思います。結構反発しましたよ。今、わたしは都会では平凡、田舎では非凡、というところでしょうか。わたしに子どもはいませんが、もしもいたら、「集中力と客観性」を育てて学者か、研究者といったようなある種のオタクになってほしい。
普通ってどんな人ですか?(ころりーな・未婚・28歳)
わたしの友人に平凡な人、普通の人っていません。それぞれに個性があり、良くも悪くも変わっています。平凡って、悪いところを外にださず、良いところも認めていないだけの状態だと思います。つまり、わたしたち大人の価値観。一芸に秀でるなどというレベルではなく、自分の子どものことを丸ごと見て、個性を認め、認識させてあげたいな、と思うのです。子どもにどう育ってほしいか、はもちろんあると思いますが、子ども自身はどっちに向かって育とうとしているのか、そこに視点を置いた子育てがしたいものです。
人と違ってもよい(Sach・東京・既婚・30歳)
わたしは、まだ幼い子どもがいます。0歳の頃、ちょっと他の子と違った遊び方をすると言われたことがあります。平凡=皆と一緒、というわけではないかもしれませんが、これから先、人と違ってもよいから自分というものをしっかり持って生きていってほしいと思っています。何か自分がよって立つようなものを、自分なりに確立してほしいと思います。仕事をしていても何か自分の得意分野を持っていたら強みになりますよね。人は皆それぞれ違う、というのが当たり前、であれば、それが平凡なのかもしれませんが。
平凡を作っているのはわたしたち(来夏・既婚・31歳)
現在の教育の現場では「子どもを公平に扱う」という大義名分のもとに成績表をあいまいな評価に変えたり、運動会の順位さえ明確にすることを避ける傾向にあります。学芸会にも主役はひとりではなく何人かで分け合うことが多いですね……。わが子が選び取ったのがほかでもなく平凡な人生だった、というならば納得できますが、親や教育者たちが押し付けた人並みな人生しか知らずにすごしてしまうのはかわいそう。平凡=無個性では終わってほしくないですね。
親の勝手(mashi)
自分の子どもにはなにか輝くものがあってほしいと願う親は多いのではないでしょうか。でも思ってるだけで実際になにも英才教育などしてないので子どもにとってはいい迷惑かもしれませんね。平凡でなくても、悪い意味での非凡にはなってほしくないですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!