自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
4日め

テーマ独りでもマイホームを買いたい

今日のポイント

このまま独りならマイホーム、という人が……

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菊地修一
菊地修一 『住宅情報TOWNS』編集長

親の介護と自分自身の老後生活。いずれも重いテーマですが、避けては通れません。30代もなかばを過ぎると「独りで生きて行こう」といった決心が固まり始めるため、住宅の購入に踏み切る人が多くなるのもうなずけま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

独りでいるならマイホームが欲しいと思います(miyabi・兵庫・未婚・26歳)

マイホーム欲はそれほど強くはありませんが、もし結婚しないつもりなら、よけいにマイホームが欲しいと思います。自分の居場所、自分の物、そして帰るべき懐をマイホームで埋めたいと思います。けれど結婚するのなら、家族という存在がありますし、またそれに伴う諸々の事情があるでしょうから、そこまでマイホームに執着しません。

いつかは欲しいと思います(ねこぱんち・東京・未婚・30代)

今はまだ責任を負いたくないので、マイホームを買うつもりはありませんが、いつかは自分の家を買いたいと思います。買ったほうが損とか得とかではなく、思い通りの家に住むには買うしかないと思うからです。まだ、「思い通りの家」がはっきりしていませんが、いつかその楽しい遊びをしたいです。

わたしだったら買います(奥沢すずめ)

わたしがシングルだったとしても買います。以前、叔母のアパートを売るので、店子だった老人に引越し先を探してあげたことがあります。探しても探しても、老人の一人暮らしに貸してくれるアパートはありませんでした。これからどういう時代になるかはわかりませんが、住宅公団も事業を縮小しつつある今、シングルの老人に、積極的に住まいを貸そうという人が増えるとは思えません。もしいたとしたら、店子は全員老人というようなアパートになるでしょう。自立したシングルでいるつもりなら、そこまでのプランを現実的に考えてみる必要があるのでは。よく賃貸の方が身軽と言われますが、必ず一生、家賃は払い続けなければならないのです。担保割れしてしまうような返済プランさえ立てなければ、実際は売れる財産がある方が動けます。ローンが終われば身軽です。

共同出資の形ではあるけれど(hamaiso)

頭金は全額わたしが出費、ローンは折半の形でマンションを購入、家族と住んでいる。両親の老後の問題もあるので、一緒に暮らしている。そもそも、持ち家主義ではなかったが、「女性の一人暮らしは、親が死んでしまうと、友人が保証人を引き受けてくれても部屋を貸してもらえない」という話をある本で読んだことがあったので、自分自身の身の安全のためもあって購入した。人付き合いや、維持・管理で大変な面もあるが、法律の勉強になっている。

独身だからこそ(辛口っこ・秋田・未婚・40歳)

セキュリティがしっかりしていて、当地方は豪雪地帯ですので、冬期間の頭の痛い屋根の雪降ろし、雪かきの心配がない……この条件がそろえば、これだけでも、マンションに住みたい。独身の友人が結構いるのですが、マンションに住みたい人が多し。しかし、この辺りは田舎のせいか、賃貸マンションしかない。どうせなら、買い上げしたいですよね。

NO

まったく買いたいと思わない(あせおは)

キャッシュで買って、金融資産があまるほどお金持ちならともかく、資産をマイホームに偏らせたうえに、借金を背負うなんて、リスクを負い過ぎていると思います。ずっと健康に働ける保証がどこにあるのでしょう? わたしの会社は転勤があるし、一方で社宅や寮が手厚いので、都心で2、3万円の社宅使用料で住むことができ、退職後にキャッシュで住宅を購入しても、生活資金が残るということが可能なのでとくにそう思います。

建てた後に襲ってきた寂寥感(kurikuri・42歳)

親の15坪ほどの敷地に家を建てて、今年で8年目。あと2年でローン完済です。シングルでフリーランスという「よるべのなさ」は今も同じ。家があれば最低限安心だと思って建てたのですが、完成後しばらくして、なんとも言えない寂寥感に襲われました。次の目標が見えないような、心のすき間に風が吹き込むような……。器があっても、中身の暮らしの実態が充実していなければ、寂しいものです。この不況で仕事も厳しくなってきているし、50歳までに何かで大きな達成感が得られるように頑張りたいのですが、なんだか肩に力が入らなくて、へなへなしている今日このごろです。これから親の介護問題も出てくるだろうし、明るい希望が持てなくて。

OTHERS

くつろげる場所は必要 (TERU)

実家では弟夫婦が父と同居をしてるし、仮にわたしが一人でも、帰る家はありません。ずーっと賃貸で住むのはバカらしいし、年を取ってからが不安なので、たぶんマンションを購入してたと思います。ペーパードライバーのわたしは、都内の駅から近い所を選んでいたでしょうね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「自分スタイルの生活」をイメージすることが一番大切だと思います

親の介護と自分自身の老後生活。いずれも重いテーマですが、避けては通れません。30代もなかばを過ぎると「独りで生きて行こう」といった決心が固まり始めるため、住宅の購入に踏み切る人が多くなるのもうなずけます。

転勤があったり寮・社宅が充実している方でも、いずれは賃貸か購入かの選択の時が訪れます。できればたくさんお金を貯めて、老後は優雅な海外生活!!と夢見る人もいるのではないでしょうか? でも、ほとんどの人は退職後も20〜30年以上、日本のどこかで生活していくわけです。

hamaisoさんの言うとおり、たしかに女性の一人暮らしでは、保証人となる親が亡くなると賃貸では借りられる選択の幅が極端に狭くなります。今でも首都圏では、賃貸住宅558万戸のうち、50・未満の住戸が74%を占め、新築マンションの平均面積75・を上回るものはわずか5%程度しかありません。もちろん賃貸だと保証人なしでは、満足のいく部屋の確保は極めて難しくなります。

持ち家は気楽に転居できないなどのデメリットはありますが、少なくとも一生不安なく住み続けられます。今の新築マンションは、基本性能も向上しているので、永住するのにほとんど問題はありません。リフォームで時折リフレッシュすれば、それなりに新鮮な気持ちで住み続けることができます。

kurikunさんが体験したような「寂寥感」は誰にでも一度はあるのかもしれません。でも一番大切なのは、ねこぱんちさんの言うとおり「思い通りの家」をはっきりさせることで、自分独りでもいかに生活をエンジョイできるか、自分スタイルの生活イメージをどう描くのかだと思います……。

菊地修一

菊地修一

『住宅情報TOWNS』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english