自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/1(月) - 2001/10/5(金)
4日め

テーマテロものビデオ、大人気って許せる?

今日のポイント

ブラウン管が世界の全てなのか? 情報の伝達について考えよう

投票結果 現在の投票結果 y22 n78 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

先日の投稿にもあった映画「ソードフィッシュ」の試写会に行ってきました。世界からテロをなくそうと考える男(ジョン・トラボルタ)が天才的ハッカーを使って、銀行の隠し口座からカネを盗み出そうとする内容です。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

映画が手っ取り早い学習法なのかも(miffy0322)

テロが何かを知らないわたしたちにとって、映画が手っ取り早い学習法なのかも知れません。悲しいかな、それが平和に生きてきたわたしたちなのです。

ステレオタイプな意見を鵜呑みにしたくない(sage)

テロリストの人々をかばうつもりは無いけれど、「テロは悪い」というステレオタイプな意見を鵜呑みにしたくない。テロリストにも伝えたかったメッセージはあるはず。ビデオや映画・本で背景いろいろな側面・意見を知って自分自身で考えるきっかけにしたい。

求めている人が大勢いることも問題(ちこり・東京・未婚・26歳)

アクション映画のヒーローみたいに奇跡を起こすなんて、現実として考える人は少ないだろうけど、ラブストーリーなどにひたれる程、心の余裕もないのでは?日本人というより、どの国の人であれ、その人の気持ちの問題ではないでしょうか。ちなみにわたしの友人はゲーム屋さんですが、アクションものが売れるという現実があります。たしかに今の時期、あのようなCMを流すのは不謹慎ですが、求めている人が大勢いることも問題ではないでしょうか。

情報は隠さないで、正確に伝えるべき(はっしー)

情報は隠さないで、正確に伝えるべきだと思います。でも、ただ見せっぱなしではなく、きちんと偏っていない歴史とか、なぜ今回の惨事が起きてしまったかなどを、みんなが考えさせられるようなものが必要なのでは。

NO

偏った情報が、観る人にどう影響するのか(tamon)

なぜテロ関係の映画を観ることがテロの勉強になるのか分かりません。ここでの映画とは、勧善懲悪もののハリウッド映画のことですよね。これらの映画のほとんどは、「白人の・男性の・アメリカ人」が主人公であり「正義」であり、テロという「悪」は、暴力を持って潰されてもよいのだ、というメッセージを発しています。この偏った情報が、観る人にどう影響するのでしょうか。映画で今回のテロ事件のことを知ろうというのは、水戸黄門を見て、江戸時代の地方政治を学ぼう、というようなものじゃないですか。

ブラウン管を消して(フレーバーママ)

抽象的な言い方しか思い浮かびませんが、ブラウン管の小さな世界だけで、「世界」を見ていてはいけないと思います。WTCとともに犠牲になった方々の心境、あのビルから無念にも飛び降りざるをえなかった人、一生をテントとともに過ごすアフガンの少女達、WTCを見て、こんな高い建物があるなんて信じられない、とビックリしているアフガニスタンの庶民たち。ブラウン管を消して、しっかりと考えなくてはいけないことも多いんじゃないでしょうか。

ビデオに録画します(sazanami)

テロや戦争を題材にした映画を観る気にはなりません。でも、テロ直後の映像は、ニュースショーのものでも、ビデオに撮っておきたいと思います。「自分が圧倒され言葉を失った出来事」として。阪神大震災のときも、年末のニュース特集を録画しました。理由はまったく同じです。こういうのも、テロに乗じて楽しんでることになるんでしょうか?

情報操作をしている状態に思えてならない(ANNE・神奈川・既婚・33歳)

アメリカは初めて本土を攻撃されて、かなり団結力が強まっていて恐いです。わたしはもちろん戦時中の事は知りませんが、祖父が戦死している事もあり、ある程度の知識はあるつもりです。戦争中の日本の情報操作はかなりのものだったと思われます。アメリカでも現在一種の情報操作をしている状態に思えてなりません。これだけの事をされたのだから、という正当攻撃のように洗脳されてしまっているのでは?そして、テロや戦争映画をみたゲーム好きの若者が、本当に戦争ごっご感覚で軍隊に入るのかもしれないと思うと本当に恐いです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

暴力シーンを見せなければ、温和な人間が育つのでしょうか

先日の投稿にもあった映画「ソードフィッシュ」の試写会に行ってきました。世界からテロをなくそうと考える男(ジョン・トラボルタ)が天才的ハッカーを使って、銀行の隠し口座からカネを盗み出そうとする内容です。ビルの爆発や狙撃シーンなど、テロ事件を思い出させる衝撃的なシーンが多数ありました。米国ではテロ事件より前に公開されたこともあり、日本では予定通り公開されます。世間がどんな反応を示すか、注目しています。

1985年、4カ月ほどイスラエルにいた際(キブツで農作業をしていました)、パレスチナの難民キャンプを訪れたことがあります。劣悪な環境の中で仕事も希望もなく生活する悲惨さが少しだけわかった気がしています(私ならそのようなところでは絶対生きていけないと思いましたから)。貧困と無知(教育がないこと)がテロなど非人間的行為を生み出していると思います(多少一方的ですが)。テロは絶対に許せないことです。テロをなくすためにも、生きる希望のもてる生活を送れることが大切です。

同時に、メディアから殺人や暴力をなくせば平和が訪れると考えるのも少し甘いでしょう。人間の本能の中に暴力がある、と少し悲観的に考えるようになりました。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english