

記事をよりよく理解するために(HARUKA・東京・未婚・29歳)
ニュースを見ていて、記事を読み終わった後のコメンテーターの意見は、その記事をよりよく理解するための参考にしています。それも、できるだけ客観的に分析ができていて、聞いていて「なるほど」と思わせてくれるコメンテーターの意見はよく聞きます(そうでなければコメンテーターの意味はないと思うし。ニュースは、朝の「やじうまワイド」や夜の「ワールドビジネスサテライト」をよく見ています)。ほんの少しの時間で、的確なコメントをするって結構、難しいことだと思います。コメンテーターは必要だと思います。
さまざまな意見があれば(ころりーな)
コメンテーターが日本的に、感情をあらわに言葉にしたり、意見を言うのもいいと思う。コメンテーターのコメントは、客観的事実だけでは理解が難しい人たちの助けになるというメリットがあるから。ただ、コメンテーターが5人もいて、同じ角度の意見だとイライラします。ただの洗脳じゃん、と。
見方を変えれば(ゆっぺ・既婚・34歳)
政治や経済に関するコメンテーター(評論家)はいたほうがいいです。今、注目しているのは、野村総研の植草氏。彼は非常に切れ者ですね。芸能・社会面でのコメンテーターはイライラする時もあるけれど、番組の華やぎとしては、いてもいいんじゃないですか? 現実で起こっていることが、そのコメントで現実感を失う加減も、見ようによっちゃおもしろい。また、IT関連の話題や、サラリーマンの話題になると、芸能人の無知が露呈してけっこう笑えます。そして、無知なのは、芸能人だけではありません。最近のアナウンサーも異常に無知(頭悪い?)なのでコメンテーターがいたほうが、まだましです。

品性と見識を持って臨んで(guchi)
最近のワイドショーは、話題にのぼった人を横並びで取り上げ、少しでも問題が出てくると、袋叩きにする。それに荷担しているのが、コメンテーター。品性も、見識もない人たちの意見が、何の参考になるの。
空々しく思ってしまう(としこ2)
テレビをつけると毎日同じ顔ぶれ、同じようなコメントを延々やっているワイドショー。1つの事件を追うことで有名になった人が、その事件がきっかけで有名になると、ほかの事件やできごとまで手広くお手軽に「第一人者」になってしまうのが悲しい。お金が好きなこと以外、これといって特徴のない元アナウンサーがしたり顔で世の中を論じるのを見ていると、どうしたって空々しい。そんな「素人」ではなく、本物のコメンテーターが解説する深い解説が聞きたいものだ。1つの事件ジャンルごとに毎回違う専門家を呼んで話を聞けばよいのでは?

専門家の意見がほしい(たれまま・東京・33歳)
「コメンテーター」って職業なのかなあ。専門家の意見が視聴者としてはほしい。刑事事件などでは弁護士や検事さんのコメントが聞きたいし、経済ニュースなら、アナリストやファイナンシャルプランナーとかの専門家の立場から教えてもらいたいし。もちろん芸能ニュースなら、芸能人の生の声や裏事情を聞きたいと思うわけで、検事や弁護士さんの芸能人の好みをコメントを聞いても、なんだかなー。番組として無駄な時間に思える。芸能リポーターと名乗っているのに、どう見ても取材対象に取材してない、適当に自分の感想(しかも思い込み)を言ってるなって人、素人が聞いていてもわかりますよね。理想のコメンテーターって、はっきりいって思い浮かびません。リポーターならいますよ。東海林さん(ヨイショじゃないですよ! )、福岡翼さんはちゃんと調べられているし、コメントも冷静ですし、視聴者の目を意識されてる。お二人とも、芸能リポーターとしていい仕事してるなって思います。
お笑いの人に出てほしい(セシル)
当たり障りのないことを言うコメンテーターがゴロゴロいるくらいなら、何を言うか楽しみに見られるほうがいい。というわけで、お笑いの人に出てほしいです。
腹が立つこともある(ぽんしい)
コメンテーターにもいろいろあって、本当にそのことについての専門家ならいいけれど、タレントが物知り顔に、べらべらと殺人事件などのことについて自分の意見を述べていると腹が立ちます。でも軍事について軍事専門家という方の話を聞いたりするのは、勉強になります。専門とは名ばかりで、タレント化した人は出さないでほしいとさえ思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!