

娘のCDに押されて(TERU)
娘のミーハーCDに占領され、車の中ですら、ほとんどラジオは聴かなくなりましたね。今でも、昔のような深夜放送ってあるんでしょうか? チンペイの「セイヤング」(文化放送)、「那智チャコパック」(TBSラジオ)、鶴光の「オールナイトニッポン」など、翌日のことを考えず聴いたものです。
作り手が本気で作ったものが聴きたい(ぴょんた・既婚・36歳)
中学生の頃は心を躍らせるラジオ番組がたくさんありました。土曜の放課後は友だちの家にギターを持って集まって、セーラ・ロウエルの洋楽番組をみんなで聴いて盛り上がった思い出があります。投稿マニアだったわたしは、深夜放送でハガキを読まれた翌日は、友だちの反応や賛辞がうれしくて仕方なかったものです。先日、池袋で都バスの停留所だと思って15分以上回転寿司の行列に並んでしまった、ということがありました。この手のエピソードはわたしが10代だったら、間違いなくラジオの投稿ネタだっただろうな、最近はそんな番組ももうないのかもしれないな、とやっと乗ったバスに揺られながら、ふと思いました。

じっくり聴ける番組が少ない(べんじゃみん・既婚・31歳)
待ってました! 小学生からなので、ラジオ歴はざっと20年ですね。一番よく聴いたのは「サーフアンドスノー」(NACK5)。今は亡き、松宮一彦さんの番組です。松宮さんのようにトーク・音楽の知識ともに一流、というDJ(ああ古い表現……)が今は少ないので、ヒットチャートをただ流したり、トークに偏るしかないのかと感じるこの頃です。最近の友は「ラジオ深夜便」(NHKラジオ)、「山下達郎さんのサンデーソングブック」(TOKYO-FM)などですね。基本的にはラジオッ子なので、一人の時はCDかラジオが流れていますが、本当にまじめに聴いている番組は少ないのです。
「セイヤング」を聴いて勉強(CATmama)
青春時代、「セイヤング」や「オールナイトニッポン」を聴きながら試験勉強をしていたことを思い出しました(古いですね)。今でもラジオは聴いています。通勤が車のため、もっぱら車で聴くことが多くなりました。朝の番組は結構おもしろいですよね。変わったことは昔はAMが中心だったけど、今はやっぱりFMかな……?
テープに録音するほど(DORI・大阪・40歳)
「一日のほとんど」と言ってしまうと大げさですが、朝目覚めてラジオ(AM)のスイッチON! 時間帯・曜日によって毎日放送と朝日放送を渡り歩いています。その時間帯に聴けない時はテープに録音することもあるくらいです。とくに好きなのは月・火曜日の13:30〜の「上沼恵美子さんのこころ晴天」(朝日放送)と12:30〜の「ハイヒールの金曜は生で」(毎日放送)です。主人と車で出かける時はFMを聴くことが多いのですが、個人的には車の中でもAMがもっときれいに入ってくれればなーなんて思ってます。
長い付き合い……かも?(りーず・神奈川・32歳)
中学生の頃からになると思いますが、ながら勉強っていうんでしょうか、勉強しながら、絵を描いたりしながら、かなり聴いていました。AMに始まってFM、海外短波などにも一時ハマりましたね。韓国の日本語放送で、歌謡トップテンというのがあり、日本語訳のタイトルがなんともいえませんでした。「すずめの一日」「わたしの心の宝石箱」など。AMは「オールナイトニッポン」とか、「セイヤング」とかが懐かしいですね。マイナーな所では、AMのNHK放送の終了を告げる「君が代」の後のオルゴール、忘れられませんね。「五木寛之の夜」とかまだやっているのでしょうか。最近はもっぱらFMで、J-WAVE、INTERーFMが好きです。仕事中も考えごとする時も聴いていたほうが落ち着くので(もう習慣ですね)その時はAFNを聴いたり。昔はおしゃべりを聴くのが楽しかったのですが、今は音楽中心、言葉が聴こえると集中しちゃうし、英語を聴いているのが好きなので。でも、流行の曲がかかりすぎるのと、ラジオショッピングにはちょっとうんざりです。
ラジオ再デビューです(miwanami・京都・既婚・36歳)
高校時代はラジオが青春という感じで聴きまくってました。音楽の趣味はラジオの影響が大きいと思います。でも大学・会社生活でラジオのスイッチをつけることもすっかりなくなっていたのですが、育児生活を送るようになり、本もCDもゆっくり楽しめなくなってから、音楽飢餓状態と生活の必然性から、10数年ぶりにFM生活が復活しました。初めて出会ういろいろな音楽やDJ、結構新鮮です。でも、FMもすっかりJ-POPだらけで洋楽大好きなわたしとしては少し悲しいのですが、職場復帰した今は、「朝のバロック」(NHK-FM)で早朝家事をこなし、昔ながらの渋谷陽一やピーター・バラカンの番組をエアチェックして、通勤時間に聴いています。
テレビよりもよく聴くほど(たみたみ)
最近はテレビよりラジオを聴いているほうが多い気がします。FMだと、たくさん音楽が聴けてうるさくないし、わたしはかなり気に入っています。好きなのは、J-WAVEの土曜日にやっている「AJINOMOTO-6PM」です。ときどきやっている特集もいいし、なにしろ二人の掛け合いがおもしろいのです。

日本のラジオ番組がとっても恋しい(Miho・既婚・28歳)
思えばわたしがラジオを聴き出したのは、小学校6年生の時。わたしの中での最強DJは、なんといっても「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)のデーモン小暮閣下でしょうか。あー懐かしい! そして、AM神戸の岩崎和夫アナ。「青春ラジメニア」というアニメソングばかり流す番組ですが、他局ではけっして聴けないレアな曲のオンパレード、彼の真摯なトークも魅力です。現在海外に暮らしているので、日本のラジオ番組がとっても恋しいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!