自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/21(月) - 2002/1/25(金)
4日め

テーマ手みやげ選びはむずかしい

今日のポイント

金額の問題もあるから、ちょっとめんどくさいことも。

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

手みやげを考える時、他の贈り物と違って気にかけなければいけないのは、訪問するお宅のご家族と、他のゲストのことではないでしょうか。

投稿を拝見すると、みなさんも家族構成を配慮していらっしゃるようです。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ひと手間かけて(かずのこ・東京・未婚・30歳)

基本的には「消耗品」を選びます。食べ物、お酒、お花、お茶など。それに一つ手作りを加えるといいかも。お花でも自分でアレンジメントしたり、手作りのクッキー、既製品でもそれにひと工夫するだけ、印象がかわると思います。

食べ物に限らなくてもよいのでは(べんじゃみん)

夫の父は一人暮らし。新年の挨拶はもちろん行きますが、今年は老舗文房具店の便箋と封筒にしました。お扇子などを考えたこともありますが、夫が「持たないと思うよ」というので断念。ハンカチなどは手みやげにしたこともあります。シンプルで使い勝手の良さそうなものを選んでいますが、結構喜んでくれて助かります。こんな夫に蟹やフルーツ籠を持参しても、きっと迷惑がられるだけでしょう。

相手の家庭によって選ぶモノも変わります(虹色)

小さな子どものいる家にオジャマする際は、果物を持っていきます。その家の方針で、甘いおやつを控えていたりするので、果物ならOKだったりするからです。

「松竹梅」!(大砂漠)

もし、何にしようかと迷った時には、「松竹梅」のお酒を持っていきます。お料理にも使ってもらえそうで、便利かな、ネーミングも縁起がよいし、というのが理由です。話は変わりますが、町内会の役員を一年間引き受けた時、前任者の方が引継ぎの打ち合わせにいらして、「どうぞよろしく」というあいさつと一緒に、バナナを一房くださいました。ちょっと意外な品物でしたけれど、ありがたくごちそうになりました。なんだか忘れられない贈り物です。

夫の親戚の家に行く時はすごく悩みました(はごら)

嗜好がわからないと何を持って行ったらいいか、本当に悩みます。お酒がいいのか、甘いものがいいのか、和菓子なのか洋菓子なのか、お酒なら日本酒なのかワインなのか……初めてお邪魔する家だと、お花とかのほうがいいのか、などなど……しかも、こういうもののリサーチって、夫はあまり当てにできず、もっぱら雑誌の切り抜きなどでしのいでいます。

頂いて困る物は、お持ちしない(tamaneko)

自分がいただいて困るようなものは、お持ちしないようにしています。たとえば、小人数な家に、3千円も5千円もするような大量のクッキー。ご好意でしょうが、はっきり言って飽きますし、古くしてしまって結局捨てるようになってしまいます。質が良くて量の少ないものの方がありがたいです。お子さんがいたり、人数が多いご家族の場合は、別ですが。

金額的なことでよく悩みます(bernberry・既婚・36歳)

すごい悩みます。大体の品物が決まっても、金額的に相手に負担にならないように、少なすぎないように……。お互い様の行き来ができるところならば、失敗して、「また次回」というのもありだけど、気の張る相手の場合、失敗が許されないから余計のこと。予想以上のおもてなしをうけた後で、追加のプレゼントを贈ったことも……。

食べてなくなるものを(miyaco・兵庫・既婚・37歳)

趣味が合わないモノをもらうのは辛い。だから、相手の趣味がわからない時は、せめて食べてなくなるものを選びます。雑誌や巷で話題のお菓子とかデリとか。相手の口に合わない時は、自分が食べて始末する勢いで(笑)。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

手みやげ、「贈り物」としてもむずしいですよね

手みやげを考える時、他の贈り物と違って気にかけなければいけないのは、訪問するお宅のご家族と、他のゲストのことではないでしょうか。

投稿を拝見すると、みなさんも家族構成を配慮していらっしゃるようです。ひとり暮らしの方へ、フルーツ籠やクッキーの詰め合わせなどをお持ちするのは、配慮が足りないですよね。ご家族は何人なのか、小さいお子さんがいるのかどうかなど、招いてくれた本人だけでなくご家族への配慮も大切だと思います。

たとえば、友人宅でのホームパーティー、ご主人がお留守の平日に、女性だけで集まる機会も多いのではないでしょうか。みんなで食べるケーキやワインを持ち寄る他に、「後でご主人とどうぞ」という手みやげをいただくと、温かい気持ちが伝わってきます。また、わたしはご両親と同居されている方を訪問する時は、「お義父さまとお義母さまに……」というものを持っていくように心がけています。近頃は二世帯住宅も多いですし、訪問してもご両親は気を遣われて、お顔をお見せにならない場合もありますが、お宅におじゃまするのですから、ちょっと心遣いを、と思います。

他にゲストがいる場合は、手みやげが重ならないようにという配慮も必要ですよね。相談できれば問題ないのですが、そうでない時もゲストの顔ぶれがわかれば、これはやめとこうというものもわかるはずです。といっても、あまり気を遣いすぎて大袈裟になったり、相手に負担を感じさせてしまうようでは困りますよね。手作りのものってどうでしょうか。ケーキ、クッキーなど手軽なものから、趣味で作っているさまざまなもの。手みやげ、贈りものとしてもむずしいですよね。いかがですか。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english