自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/26(月) - 2001/3/30(金)
3日め

テーマ首相はいっそ国民投票で直接選びたい!

今日のポイント

直接選挙で首相が選べるとしたら、何を重視しますか?

投票結果 現在の投票結果 y96 n4 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

今週の反響の大きさに驚いています。そして、首相は直接選挙で選びたいという方が圧倒的に多いですね。みなさんのコメントを拝見して、日本人は政治に無関心という一般論は、大いなる誤解だと思いました。バブル崩壊……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

国民も眼力を磨かなくちゃ!(stardust・既婚・30代)

国民投票に大賛成です。どうしてもアメリカ大統領選のように! と思ってしまいます。立候補者の熱烈な演説、立候補者同士の熱論、実力のない薄っぺらな政治家(人物)なんて、すぐボロがでてしまう、そんな雰囲気に日本もなってほしいです。その為には国民も眼力を磨かなくてはなりませんね。心から実現を願っています。その為にわたしができることは?何かしたい! 

日本国民をあなどるべからず(ちはる・未婚・26歳)

賛成です! 先日TVでタレントが「日本の国民に選ばせたらただの人気投票になるから信用できん。」と言っていました。確かに心配しますが、国民はそんなにバカなのかなぁ?国民投票ってわたしたちの直接投票なわけだから、これまでのように簡単に考える人も少なくなるのでは?真剣に考え、検討し、選び、そして投票する人が増えると思うのですが、これって短絡的でしょうか?

選挙離れしている世代も動き出す(みやちゃん・31歳)

賛成です! 保身しか考えないオジサマ達のやりたい放題の国会は、腹立たしい限りです。自分の一票で首相が決められるのなら、選挙離れしている世代の人たちも、きっと動き出すと思うのです。

今の政治はダークな部分が多い(レノ・未婚・34歳)

そう思う。年々 政治への無関心が増えているのは、余りにも国民の関与する場が少なく、一部の政治家だけで決められてしまう、ダークな部分が多いからでは?今の政党数の多い日本では難しいのかもしれませんが、アメリカの大統領選のようなシステムだったら少しは関心も高まるし、選ばれた人も責任感のある行動・言動が出来るのではないでしょうか。 賛否両論があるにせよ、長野知事選のように、大いに盛り上がり、政治への関心を持つ人が増えた事例もあるのですから。

支持率9%で何で首相なの?(yukipooh・海外・既婚・34歳)

だって、国民の支持率が1桁%代になっても、国会では支持されてるなんて、理解できない! そもそも国会に出てる人たちは国民から選ばれてるはず。国民の意見を代表して国会に伝える役割をしてるはず。なのに何故国民の100人のうち、最大9人までの人たちしか支持してない人が首相になるの?国会に出てる人たち(議員さん)は国民の何を国会に伝えてるの?国民の意見を正確に国会に持っていけない人たちが選んだ首相なんて、国民の選んだ首相とは言えないと思う! 

OTHERS

ダラダラ首相に納まれるのがヘン(Qたん・既婚・30歳)

長野県知事を、ヒットラ−の再来と呼ぶ人もいれば、扇千景さんには一人の意見が通るほど政治は甘くないみたいな事を言われ……。でもね、もちろん独裁政治がよくないっていうことは百も承知だけど、みんなでな−な−になって、自分の利益の追求だけやって、適当にごまかした政治をやるよりよっぽどいいですよ。今の日本みたいに支持率は最低なのに、ダラダラ首相におさまれるっていうのがヘンですよね。

千葉県民として(まうい美雨・千葉)

千葉県知事選挙にて無事、無党派の方を当選させて(笑)ほっとしております。選挙2日前になって例の「組織票」党が他候補の公認を決めたせいで、僅差での当選となりました。こんなに身近で政党政治に腹をたてることになるとは……という気持です。

一度ショック療法をすべき(みぽりん・海外・28歳)

数ヶ月前、アメリカで米国大領領選挙を一部始終興味深く見ていたのですが、日本ではまったく政治に興味がなく、こちらで選挙権のないわたしでも「投票したいなー」と思ったほどです。今回ブッシュは当選しても出だしは国民の半分を敵に回しているということ。ブッシュにとっては厳しい状況ですが、その国民の声を十分考慮し、キャビネットのメンバーを選択していました。日本も一度直接選挙法を導入してみればいいんですよ。問題もいろいろ想定できるけど、それくらいのショック療法しないと、何にも変わらなさそうなんですもの。今のままじゃやっぱり日本の政治に興味はわきません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今週の反響の大きさに驚いています。そして、首相は直接選挙で選びたいという方が圧倒的に多いですね。みなさんのコメントを拝見して、日本人は政治に無関心という一般論は、大いなる誤解だと思いました。バブル崩壊まで日本人の生活水準は年を追って向上していくのが当たり前で、政治が腐敗していくことに気付くことも無かったし、政治に眼を配らなくても、加速がついた日本経済はある意味安泰だったのでしょう。

しかし、バブルが崩壊し、10年以上の景気低迷を経験し、ようやく、多くの人が「なぜ、こんなに不景気が続くの? 」と思い始め、そして、政治にも眼を向け始めたのかもしれません。ただ、今まであまり気にしていなかっただけで、決して、興味がないとか、政治がわからないわけではないと思います。少し前から政治に関わっていた人や、既に利権を持つ人は、いろんな発言を通じて、国民を馬鹿にしたりしますが、ちはるさんがおっしゃるとおり、国民はばかじゃない。今まで、政治に積極的に関わるチャンスが無かったし、インターネットのように皆で議論できる場も無かっただけでしょう。

これからは、stardustさんのように、政治を考えるために勉強しなくちゃ! と思う人も増えるはず。なんと言っても、首相や政治というのは、わたしたちの生活の基盤を作る人達なのですから。わたしたちの生活に密着しているはずのものなのだから、わたしたち普通の国民に理解できないようなものじゃ意味が無いし、理解できないようなことばかり言う人が首相だったら、それは問題ありではないでしょうか? では、直接選挙で首相が選べるとしたら、何を重視しますか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english