自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/26(月) - 2001/11/30(金)
5日め

テーマ電車の中での許せないマナー、ある?

今日のポイント

非常識なマナー違反、どうしたらいいの? 考えてみよう!

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志賀こず江
志賀こず江 弁護士

電車の中での許せないマナーについて考えてみましたが、これを改めさせるよい方法は、やはり発見できませんでした。マナーの悪い人は、自分のマナーの悪さに気がついていないし、マナーなどというものが存在すること……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

いらいらしないで(ちゃぷちゃぷ・東京・既婚・34歳)

「キレる子ども」が話題になったけれど、電車に乗っていると「キレる大人」も多いなと思います。座ってる人の足が出ている、というので足を蹴飛ばしたり、カップルが仲良く座っているのを見て、人前でいちゃいちゃするな、と殴りかかった人を見たことあります。そんな光景をみると、なんだかいらいらしている人が多くて、世の中が殺伐として見えます。でも妊婦時代、席をゆずってもらったり、赤ちゃんを連れていると声をかけあやしてくれる人もいたので、自分は人を思いやる余裕をを忘れないでいたいな、と思います。

どうも同世代の女性に多い(bebe・東京・独身・27歳)

私が見た悪夢のような光景の一部。 1)朝の通勤ラッシュ(地下鉄)の静寂の中、いちごポッキーをポリポリ食べ続ける女(推定23歳) 2)同じく地下鉄の隣の席で、コンビニのおにぎりとサラダを食べようとした女(サラダに達した時さすがに私もブチ切れた!)(推定21歳) 3)化粧水からの一連の加工作業(?)を電車連結部分を一人で独占し、毎朝こなす女(推定28歳)。ムカツク対象が、同世代の女性に多いことが最近の特徴。「電車内の飲食はダメでしょ」と職場の同僚(23歳)に話してみたら「お菓子はいいと思ってた」だって。これって時代なんでしょうか?

路線や地域別の差があるかも(べんじゃみん・30歳)

悪気はけっしてないのですが、感じたことを。関西地方に行くと、整列乗車をあまりしていないようですし、関東でも、電車のマナーの良し悪しに路線別に差があるように思います。私の実家の最寄駅を通る私鉄は、夏でもスーツを着た男性が多くて(近くの他の電車はそうとは限りません)、女性やお年寄りに席を譲ってくれる紳士が目立ちます。高級住宅地が点在するこの私鉄沿線ならでは、という印象を持っています。私が現在通勤に使う私鉄では、携帯で大声で話す人も多く、整列乗車も守られているとは言えません。この私鉄に乗るようになって、初めは驚きの連続でした。結局は、その電車を利用する人が多く住む地域住民の、モラルが問題なのでしょう。

バスの運転手さんの注意もむなしく(恵美・大阪・既婚・42歳)

先日、ヘッドフォンからの音漏れがすさまじい若い人が、バスに乗ってきました。そのバスの運転手さんは、とくに感じのよい方で、発車する時もマイクで「発車しまーす」と声を掛けてくださるタイプ。それで何度も「ヘッドフォンステレオの方は切ってください」とアナウンスするのですが、当の本人はまったく聞こえず。かなりのボリュームで聞いていたみたいで。5回ほどアナウンスしても、まったくダメ。乗客もあきれて物が言えないという感じでした。腹立つ!

母親のしつけに一言(NONTA・東京・既婚・30歳)

子どもを産んでみてよく思うのは、子どものしつけをすることがどれほど大事かということです。たとえば、靴のまま座席に座り、ひざをついて窓を眺める子どもに対し、こちらがスカートのすそを気をつけなければならない。親として、靴を脱がせて上がらせるというマナーは心がけなければと思います。化粧についてですが、私も子どもと出かける準備や授乳などで、適当に化粧して電車に乗ることがあり、口紅の確認をすることがたまにあります。やはりマナー違反? でしょうか。人に迷惑かけてないから許してほしいんですが。

「ちょっとどきなさいよ」もいただけない(ムーミン)

詰めれば座れるのに詰めない人(老若男女にかかわらず)がいやです。私は、疲れていたら「こちらいいですか?」と言って座りますが、座る程でもない時は「自分は立っていてもいいけど、他に座りたい人いるんじゃないかなー」と思って気になります。この間、二人がけの席に若い子が具合悪そうにぐったりと横座りしていたら、見知らぬおばさんが「ちょっとどきなさいよ」とキツイ声でいいながら、いきなりその若い子の足を叩いて、横に座ったのはびっくりしました。その子も悪いと思うけど、そのおばさんのその言い方もあんまりなので、とても不愉快に思いました。その若い子はおばさんが横に座っている間は具合悪そうな顔をしていましたが、おばさんが降りるとケロっとしていました。どちらもいやですね。

OTHERS

わからせるのは無理では?(steammilk)

マナーを守らない人には、きっと何を言っても、「なんでいけないの?」と開き直られて、注意をしたほうが不快な思いをするだけなような気がします。注意をしただけで、殺されてしまうことだってあるこの世の中、常識から外れていることや、周りに迷惑がかかっていることを伝えるのは、大変な勇気が必要。わかってくれるような人だったら、最初からやってないのでは。見て見ぬふりをし、自分では決してやらない、自分の子どもたちにはそんなこと決してさせないように、努めるのみではないでしょうか。他人の価値観を変えることなんて、無理だと思います。いろんな考え方や文化をもつ人がいるのだから、なんでも自分の価値観の枠にはめないと許せないというのも、違う気がします。不快な思いはしますが、しょせん他人事、と割り切れるようになる方が、気楽に電車に乗れる気がします。

携帯電話専用車両がほしい(toramaro)

母が危篤の時に、電車で携帯電話が使えたことが、どれほど心強かったことか。電車の中での携帯電話を禁止するより、ペースメーカーをつけている方が車掌さんの側の車両に乗るように決め(これは電波以外にも、何かの時のことを考えて)、その周辺の車両は携帯禁止にすればいいのでは? 化粧や食べ物や音漏れなどはNGだと思いますが、携帯に関しては、禁止するより別の対処の方が、賢明だと思われます。もちろん、声は抑え気味で口元に手を添えるなどのマナーに注意して。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

電車の中での許せないマナーについて

電車の中での許せないマナーについて考えてみましたが、これを改めさせるよい方法は、やはり発見できませんでした。マナーの悪い人は、自分のマナーの悪さに気がついていないし、マナーなどというものが存在することすら、もしかしたらわかっていないのではないでしょうか。これは、本当にどうしたら解決できるのか、皆目見当もつきません。

親が子に教えるといっても、親自身のマナーがお粗末なわけですから、どうしようもありません。それに、こんなことを書いている私にしても、車内でガムも噛むし、風邪をひいて喉が痛ければキャンデーを取り出して舐めてしまいます。携帯電話の電源も、つい入ったままのことが多いし、呼び出し音が鳴ってしまうと、つい、「今電車の中です」くらいの会話はしてしまったこともあります。リップクリームを塗るくらいのこともあったように思います。これくらいはいいじゃないかと思っている気持ちが、段々おごっていくのかなという気もしてきました。とにかく、まず、もう一度、わが身を振り返ってみようと思ったことが、今回の最大の収穫だったように思います。

それにしても、これだけ、いろいろな機会に車内でのマナーの悪さが取り上げられているのに、一向に改まらないのは、日本人の物の考え方自体が変わってしまったのではないかとさえ思えてきます。あの、心優しく奥ゆかしいと評された日本人はどこに行ってしまったのでしょうか。最後に、とっておきの秘策をお教えして、今回のテーマを終わることにします。それは、みなさん、ぜひ、腹話術を覚えましょうということです。車内で、どこからともなく、「そこの高校生、携帯電話でしゃべるのを止めなさい」や「そこの若い女の子、化粧をするのはみっともないからよしなさい」などという声が、車内に響き渡ったら、どんなに愉快だろうと思うのですが。名案だと思いませんか。

志賀こず江

志賀こず江

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english