

いらいらしないで(ちゃぷちゃぷ・東京・既婚・34歳)
「キレる子ども」が話題になったけれど、電車に乗っていると「キレる大人」も多いなと思います。座ってる人の足が出ている、というので足を蹴飛ばしたり、カップルが仲良く座っているのを見て、人前でいちゃいちゃするな、と殴りかかった人を見たことあります。そんな光景をみると、なんだかいらいらしている人が多くて、世の中が殺伐として見えます。でも妊婦時代、席をゆずってもらったり、赤ちゃんを連れていると声をかけあやしてくれる人もいたので、自分は人を思いやる余裕をを忘れないでいたいな、と思います。
どうも同世代の女性に多い(bebe・東京・独身・27歳)
私が見た悪夢のような光景の一部。 1)朝の通勤ラッシュ(地下鉄)の静寂の中、いちごポッキーをポリポリ食べ続ける女(推定23歳) 2)同じく地下鉄の隣の席で、コンビニのおにぎりとサラダを食べようとした女(サラダに達した時さすがに私もブチ切れた!)(推定21歳) 3)化粧水からの一連の加工作業(?)を電車連結部分を一人で独占し、毎朝こなす女(推定28歳)。ムカツク対象が、同世代の女性に多いことが最近の特徴。「電車内の飲食はダメでしょ」と職場の同僚(23歳)に話してみたら「お菓子はいいと思ってた」だって。これって時代なんでしょうか?
路線や地域別の差があるかも(べんじゃみん・30歳)
悪気はけっしてないのですが、感じたことを。関西地方に行くと、整列乗車をあまりしていないようですし、関東でも、電車のマナーの良し悪しに路線別に差があるように思います。私の実家の最寄駅を通る私鉄は、夏でもスーツを着た男性が多くて(近くの他の電車はそうとは限りません)、女性やお年寄りに席を譲ってくれる紳士が目立ちます。高級住宅地が点在するこの私鉄沿線ならでは、という印象を持っています。私が現在通勤に使う私鉄では、携帯で大声で話す人も多く、整列乗車も守られているとは言えません。この私鉄に乗るようになって、初めは驚きの連続でした。結局は、その電車を利用する人が多く住む地域住民の、モラルが問題なのでしょう。
バスの運転手さんの注意もむなしく(恵美・大阪・既婚・42歳)
先日、ヘッドフォンからの音漏れがすさまじい若い人が、バスに乗ってきました。そのバスの運転手さんは、とくに感じのよい方で、発車する時もマイクで「発車しまーす」と声を掛けてくださるタイプ。それで何度も「ヘッドフォンステレオの方は切ってください」とアナウンスするのですが、当の本人はまったく聞こえず。かなりのボリュームで聞いていたみたいで。5回ほどアナウンスしても、まったくダメ。乗客もあきれて物が言えないという感じでした。腹立つ!
母親のしつけに一言(NONTA・東京・既婚・30歳)
子どもを産んでみてよく思うのは、子どものしつけをすることがどれほど大事かということです。たとえば、靴のまま座席に座り、ひざをついて窓を眺める子どもに対し、こちらがスカートのすそを気をつけなければならない。親として、靴を脱がせて上がらせるというマナーは心がけなければと思います。化粧についてですが、私も子どもと出かける準備や授乳などで、適当に化粧して電車に乗ることがあり、口紅の確認をすることがたまにあります。やはりマナー違反? でしょうか。人に迷惑かけてないから許してほしいんですが。
「ちょっとどきなさいよ」もいただけない(ムーミン)
詰めれば座れるのに詰めない人(老若男女にかかわらず)がいやです。私は、疲れていたら「こちらいいですか?」と言って座りますが、座る程でもない時は「自分は立っていてもいいけど、他に座りたい人いるんじゃないかなー」と思って気になります。この間、二人がけの席に若い子が具合悪そうにぐったりと横座りしていたら、見知らぬおばさんが「ちょっとどきなさいよ」とキツイ声でいいながら、いきなりその若い子の足を叩いて、横に座ったのはびっくりしました。その子も悪いと思うけど、そのおばさんのその言い方もあんまりなので、とても不愉快に思いました。その若い子はおばさんが横に座っている間は具合悪そうな顔をしていましたが、おばさんが降りるとケロっとしていました。どちらもいやですね。

わからせるのは無理では?(steammilk)
マナーを守らない人には、きっと何を言っても、「なんでいけないの?」と開き直られて、注意をしたほうが不快な思いをするだけなような気がします。注意をしただけで、殺されてしまうことだってあるこの世の中、常識から外れていることや、周りに迷惑がかかっていることを伝えるのは、大変な勇気が必要。わかってくれるような人だったら、最初からやってないのでは。見て見ぬふりをし、自分では決してやらない、自分の子どもたちにはそんなこと決してさせないように、努めるのみではないでしょうか。他人の価値観を変えることなんて、無理だと思います。いろんな考え方や文化をもつ人がいるのだから、なんでも自分の価値観の枠にはめないと許せないというのも、違う気がします。不快な思いはしますが、しょせん他人事、と割り切れるようになる方が、気楽に電車に乗れる気がします。
携帯電話専用車両がほしい(toramaro)
母が危篤の時に、電車で携帯電話が使えたことが、どれほど心強かったことか。電車の中での携帯電話を禁止するより、ペースメーカーをつけている方が車掌さんの側の車両に乗るように決め(これは電波以外にも、何かの時のことを考えて)、その周辺の車両は携帯禁止にすればいいのでは? 化粧や食べ物や音漏れなどはNGだと思いますが、携帯に関しては、禁止するより別の対処の方が、賢明だと思われます。もちろん、声は抑え気味で口元に手を添えるなどのマナーに注意して。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!