

ご近所付き合い、まったくありません(宮里砂智子・神奈川・既婚・29歳)
ご近所付き合いは、必要としていないし、あえて自分が「嫌だな」と思う人と付き合う必要ってないと思うのですけれど。わたしの場合は、近所の人にも恵まれていないせい(笑)もあり、子どもを叱る大きな怒鳴り声や、時間を問わない騒音をどうにかしてほしいです。まずはそれから、と思っています。

初めが肝心(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
子どもの頃住んでいたのは、小さな分譲マンションだったので、新築の折の入居所は、家族ぐるみで仲が良く、引っ越した今でもその付き合いは続いています。環境も何もかも違う人たちが、ある日突然、「今日から」と付き合い始めるのですが、やはり近所付き合いはあるにこしたことがないと、子どもながらにも思い、それが自慢でもあり、親にも感謝しています。今の所では、それがないのでやはり寂しいですね。会釈をしたり、挨拶は交わしますが、その時、妙にうれしくなりますから。
感謝しています(どろまり・神奈川・48歳)
子ども三人を、実家と保育園に預けて働き続けてきましたが、ご近所の方々に育てていただいたと思っています。わたしや母が都合が悪くなった時には、隣のおじいちゃんが保育園にお迎えに行ってくれたり、留守中に雨が降ったら、電話して洗濯物を入れていただいたり。どれだけ助かったことでしょう。今は三人とも成人しましたが、地域の人たちには感謝しています。

まずは挨拶から(ドボ)
ご近所付き合いを「大切に」とは思ってますが、こちらが挨拶をしても返してこない人がいて、理解に苦しみます。まずは挨拶からではないのでしょうか。お互い気持ちよく住みたいものです。
近所付き合いがないので寂しいです(シアン)
都会の20世帯ほどの新築ですが、小さなマンションに住んでいます。入居する時は、お互いの顔を知りたくて、みんなでイベントでもやりたいともくろんでいたのですが、実際は、もっとドライで寂しいくらいです。子どもを同じ幼稚園に通わせているママたちは、ある程度のお付き合いはあるようですが、普段、家におらず、子どももずっと小さいわたしは、きっかけさえあまりないというのが現状です。でも、挨拶したり、子どものことをエレベーターの中でちょっと話したり、雰囲気は良いと思います。これから子どもが大きくなるにつれて、お付き合いが広がればいいと思います。
どちらかというと苦手です(いつき・大阪・未婚・24歳)
わたしの母が普段忙しいため、だんな側の親戚はもちろん、自分の親戚付き合いも面倒くさがる人のため、わたしもどちらかというと、近所付き合いや親戚付き合いは苦手な方です。できれば、放っておいて下さいっていう感じです。でも結婚して、子どももできれば、近所付き合いがないと、きっと不安になると思います。
挨拶するとか…そういう付き合いが防犯も防ぐのでは(こぶたぬき・愛知・既婚・38歳)
わたしの住んでいる名古屋は、保守的とよく言われますが、もっと郡部へ行くと、家族構成から、へたをすると収入まで知られてると聞きます。そこまで家庭に入り込まれる付き合いはイヤですが、阪神淡路大震災の時、淡路島だったか、どこかの島では、その町の人ほとんど全員が、町中の全員の名前と顔と、家の中でどこに寝ているかまで知っていたため、一人の死者も出さなかったと聞いて、隣に誰が住んでいるかわからない都会では、考えられないことだなあ、と感じました。付き合いっていうと、大げさな気がしますが、挨拶するとか、出かける時に声をかけ合うとか、そういう付き合いって、犯罪をも防ぐと思うんですけどね……。
一長一短ですね(ちびたん・東京・既婚・26歳)
以前は、大家さんが下の階に住んで、家賃を払いに行くというアパートに住んでいました。毎月家賃を払いに行くと、30分以上はおしゃべりに付き合わされて、行くのがいやでした。でも、今のマンションに引っ越してから、だんなさんが出かけた時、わたしが鍵を持っていなくて、外に締め出されて困ってしまったことがあります。以前のアパートだったら、大家さんとは顔見知りだから、鍵を開けてもらえたと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!