自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

第8回 西本智実さん

 1/9 next

音楽の作られた土地で学びたい

進藤 西本さんのそもそもというところからお話を伺っていきたいと思います。小さい頃から、ピアノとバレエをなさっていたんですよね。バレエはクラシックバレエを。
西本 こんな大きい体のバレリーナはいませんけどね。
進藤 あら、そうですか?
西本 バレエは好きだったんですよ。体で表現するダンスは、見ていてとてもきれいじゃないですか。どの瞬間も力を抜いていないというか。
進藤

極限の美しさ、ですよね。わたしもピアノもバレエも習っていたのに、なぜこうも違うのか…(笑)。

それはさておき、バレエとピアノから、なぜ指揮者になろうと思われたんですか?

西本

西本智実 わたしがまだ小さいころに、キーロフとかボリショイなどのバレエの公演を観に行っていたんです。いくつも公演は観ましたが、『くるみ割り人形』のなかで、雪の精が出てくる場面に流れる音楽がとても大好きなんです。とってもきれいでね。それを聞いていたときになぜだかロシアに行ってみたくなったの。

進藤 その音楽が生まれた土地に行ってみたい、と。
西本

こんな音楽が作られる土地に。だって、『くるみ割り人形』って情景描写がばっちりできている音楽じゃないですか。で、「こんな景色がある国なんやろなー」とか思いつつ、もうロシアに留学するって勝手に決めていたんですよ。

進藤

それはいくつくらいのときですか?

西本

5年生のときに。それまでもロシアには興味はあったんですけどね。

外国の情報は兼高かおるさんの旅番組、「兼高かおる 世界の旅」から仕入れていました。

当時は外国の映像ってそれほど身の回りになかったじゃないですか。「魔女狩りの街」なんて言ったら「あー、どんなん?」って歴史に興味も出てくるし、そういうのがすごくおもしろかったです。だから、当時のわたしには兼高さんの番組が放送される週末は芸術曜日でした。

そのほかにも、月曜日は「科学者の日」とか、火曜日は「戦国武将の日」とかね、いろいろ分けていました。遊ぶメンバーもそのテーマによって違っていたし。

 1/9 next




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english