自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 「私の視点」 >

news & policies

メンバーの視点

遠い隣国から近い隣国へ 2002年4月20日

見直してます

来月、仕事で韓国へ行くことになり、今、必死にハングル語を覚えています。が、学生時代とは違い、頭の細胞がかなり死んでいて、なかなか頭に入っていかず、悪戦苦闘しています。

確かに、今回、出張が決まるまでは、同じアジアの国でも、韓国のことはあまり意識しませんでした。現に、中国語は勉強しようかな?  と思っても、ハングル文字にはまったく興味を持ちませんでした。テレビやメディアでは、まだまだ、韓国VS日本という、戦時中のことを引きずっています。やれ、反日感情だ……、在日韓国人だ……などなど。

でも、海外営業の仕事をしていて、若いころは欧米諸国にばかり目が行っていたのですが、最近は、アジア特に韓国は、ビジネス上非常に重要なパートナーと思います。実際、仕事をしていてやりやすいし、とても反応がいい。どの国にもその国独特の癖があり、日本的ビジネスが通じないこともあります。いままで、韓国のお客さまへの偏見がまったくなかったわけではありません。でも、今、わたしの中で、韓国が一番盛り上がっています。

都心から3時間弱で行けるんです(実家に帰るより早い!)。もっともっと身近な国にしても良いんじゃないでしょうか?

おっしゃるとおり、歴史的なつながりも非常に強い国です。韓国に行ったら、商談の合間にぜひともその長い歴史の足取りを見てきたいと思います。(ローンを抱えた働くおかあさん)

教育に問題あり

韓国を遠い隣人にしたのは、日本の教育にも原因があるのでは?

韓国や朝鮮のことをあまり教えてこなかった(というか、そのことについては、教師が避けていた)ことで、若者が関心なく育ったのだと思う。(匿名)



関連情報

Newsweek日本語版ewoman特別購読プラン



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english