ホーム > news&policies > 「私の視点」 >


小泉さん、秋の陣は厳しいぞ 2002年8月3日
小泉さんもいいですが
今回も楽しく読ませていただきました。新しい紙幣も、新技術といいつつ偽札業界(?)では使い古された手法であったりというニュースがすぐに流れるほど、何かというとしらけてしまいがちです。
この際、他にいないからという理由で小泉首相に期待するのではなくて、思い切って外部から人を呼んでしまうという手はないのでしょうか。つまり、W杯にフランス人のトルシエ監督でベスト16までいったように、日産自動車が同じくフランス人のゴーン氏で立ち直ったように、経済が苦手なら経済と政治のプロを、外交が苦手なら外交のプロを、ブレーンに据えてやってみるということもありかなぁと思ったりします。
やっぱり、そんなわけにはいかないんでしょうか。(琥珀)
小泉さんは戦争を視野に入れている?
いよいよ住基ネットがスタートしました。住基ネットで戦争参加させる(昔の赤紙?)若者を瞬時に選べる? そして、犯罪歴(?)や病歴も……プライバシーはまったく無視された状況になる?
ファイアーウオールを破るのは簡単だ、と豪語するハッカーたちが多くいます。何とでも情報を書き換えることができるという……。
世界は、アメリカのイラク攻撃に焦点をあてています。イスラエルとパレスチナとの争いは、アラブ全体から第3次世界戦争の様相を呈してきたからでしょう。そのための有事法やマスコミ規制法などが必要だった……。日本の政府の行動が見えてきます。
今は、男女平等であるため、戦争は男性のものではなくなってきています。アフガニスタンの場合と違って、日本は、イラクとの戦争は遠くからじっと見ていることはできないと思います。昨年の9.11アメリカ同時多発テロには、対テロという大義名分があり、日本もじっとすることはできませんでした。
昨日、広島市長がアメリカを名指しで非難していました。NHKはアメリカという言葉をカットしてニュースにしていました。わたしは、日本人の良心をカットされた気がしました。とても悲しい気持ちでした。その場で市長の言葉を聞いた時の小泉さんの顔を、わたしは一生忘れません。
何となく分かった気がしました。日本は戦争に向かっている……。わたしたちは何をしたらいいのでしょうか。(dori)
関連情報
