自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

「イデオロギーという呪縛」

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年4月7日

小宮悦子さんの後を受けて、今週からこの欄を担当することになりました。よろしくお願いします。

「新しい歴史教科書をつくる会」が編纂した教科書が137カ所に及ぶ修正をへて、検定に合格しました。戦後の歴史教育を「自虐史観」と断じる人々が書いたものだけに、今までよりはるかに日本の歴史を「賞賛」する箇所が多くなりました。もちろん韓国や中国は、この教科書にいつものごとく「不快感」を表明しています。でも本質的な問題は、この教科書が「右寄り」であることではありません。

すでにイデオロギーの対立の時代が終わって10年という歳月が流れています。それなのに、「つくる会」が「日本の歴史教育を正す」として、またイデオロギーを持ち出してきたところにあります。「自虐史観」も「つくる会」も、いわばその呪縛にとらわれ続けているものだということができます。歴史を学ぶということは、過去の「事実」を覚えることではありません。「事実」そのものがあいまいなことも多いからです。それよりも、歴史の流れをどのように考えるか、一人一人が築くことのほうが大事なことです。人類は「歴史に学ぶ」ことができるからこそ、新しい社会の形を築くことができます。いま私たちが暮らしている民主主義もそういう歴史の産物です。

戦争が終わって半世紀以上。もうそろそろ呪縛から自分を解き放っていいときではないでしょうか。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english