自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

「すればいいってもんでもない」

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年4月14日

前回、「新しい歴史教科書をつくる会」が編纂した教科書を話題にしました。読者からいろいろメールをいただきましたが、その中でも目を引いたのが次の意見です。「複数の物の見方や考え方が“共存”出来る教科書って、作れないんでしょうかねぇ?偏ることが悪いのではなく、偏っていることを自覚できないことこそが問題のような気がします」

僕はこの意見に全面的に賛成します。複数の物の見方がある中から、生徒たちが自分で考え、自分なりの答を出していく。それが教育の理想であると思います。もちろんこれでは「暗記主義」の試験は突破できないかもしれませんが……。

さて今週ですが、農産物3品目(ネギ、生シイタケ、畳表)について、初めてセーフガード(緊急輸入制限)が発動されます。中国からの輸入急増に対抗した措置ですが、流通業界や外食産業は、これらの品目の値段が上がると懸念を表明しています。たしかに国内生産者の人たちは大変だと思いますが、だからといって制限すればいいというものでもないでしょう。

かつて対米輸出で日本もさんざんアメリカから「緊急輸入制限」を課されました。しかしそれらの産業はアメリカ国内で復活したのでしょうか。もし競争力がないのなら遅かれ早かれ産業転換しなければならないのは明らかです。

これらの品目は消費者からみればそれほど大きな影響はないと思われますが、実はコメはずっと輸入制限をしている品目です。しかも国際価格の8倍もの高いコメを買わされているのです。安全性や品質から国内産のほうが安心という消費者がいるのも事実ですが、とにかく安いほうがいいという消費者もいるのですから、輸入を制限しなくてもいいじゃないか、と思うのは僕だけでしょうか。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english