自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

「なかったことにしてくれ」

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年4月21日

台湾の李登輝前総統が、日本に心臓病の治療に来たいとしていた問題で、日本政府はすったもんだの末、やっと条件付きでビサを発給することを決定しました。

政府の対応のなかで、いちばんみっともないのが外務省。中国との関係に配慮して、ビザを出さないばかりか、「ビザの申請はなかった」という姿勢に終始しました。こうした問題は、大きくなればなるほど、どの国(と地域)も建前論に固執するものです。先の軍用機衝突事故で、米中が国内の反応を気にしつつ、結局はレターで「ソーリー」と「ベリー・ソーリー」と2回書いたのを、中国側が拡大解釈して「謝罪した」と国内に喧伝して乗員を解放しました。

どのような問題であれ、建前で突っ張ってこられたら、こちらも建前で突っ張らねばならないものです。そこから外交交渉が始まっているわけです。今回も、日本の教科書問題で日中間にある種の緊張感があり、そこに米中の関係が悪化したという状況でした。これ以上こじらせたくないという気持ちはわかりますが、台湾の引退した政治家が病気治療に日本に来ることには「政治的な意図はない」という突っ張り方はあったと思います。

どうも「臭いものにはふた」というか、日本の役所には「事なかれ主義」が蔓延しているように思えます。外務省の公金横領事件も、この「見て見ぬふり」に一つの原因があったのではないでしょうか。もちろん「なかったことにしてくれ」という判断も一つの判断ですが、それだったら少なくとも数ヶ月、できれば数年は表に出ないという前提がなければならないでしょう。すぐバレるような嘘は、決してついてはいけないのです。それは家庭でも、会社でも、政府でも同じことでしょう。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english