自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

「やりきれない思い」

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年5月12日

まったくやりきれなくなるような殺人事件が毎日のようにあります。なかでも親による虐待で子どもが死亡するというニュースほど辛いものはありません。多くの場合、子どもはまったくの無抵抗です。それだけではありません。その子どもがこの世に生を受けたのは親の意思によるもので、子どもが選んだわけではないのです。誰にとっても生を奪われることは理不尽な話ですが、子どもにとって、その生を与えた親によって殺されるということほど不条理なものはないように思います。だからこそ、聖書でもギリシア悲劇でも親殺し、子殺しは大きなテーマでした。しかし報道で見聞きするかぎり、このところの子ども虐待は、あまりにも簡単でありすぎるような気がします。「泣き止まないから」とか「殴ったら死んでしまった」とか、あまり納得のいかない理由が並べられることが多いのではないでしょうか。人間には想像力があります。逆にいえば、想像力があるから人間であるともいえます。子どもを虐待するケースのほとんどは、単に他人の痛みを理解するための想像力を欠いた結果としか思えません。昔に比べて想像力を欠いた人間が増えているのか、それともそれが明るみに出るケースが増えているだけなのか、私にはわかりません。もし前者なら社会的に由々しい問題です。そう思っているところに起きたのが東京の三軒茶屋での暴行致死事件でした。少年4人が「足を踏んだ踏まない」で銀行マンを暴行し、死なせた事件です。これ以上殴ったら死んでしまうかもしれない、という思いは働かなかったのでしょうか。ちょっとした想像力があれば、被害者が死ぬこともなかっただろうし、加害者の人生も狂わずにすんだかもしれません。

人間としての想像力を高めること。それがなければコミュニケーションもできません。人間とは社会的存在です。つまり人間は独りでは存在できないし、また存在する意味すらありません。『キャストアウェイ』という映画で、主人公のトム・ハンクスがなぜ必死になって孤島から戻ろうとするのか。戻らなければ人間たりえないからです。子どもに想像力を教えることも大切ですが、われわれ自身ももっと想像力を鍛えたほうがいいのかもしれません。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english