自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 私の視点

news & policies

私の視点

「ねたまず、ひがまず、覗かず」

藤田正美(ふじた・まさよし)
『ニューズウィーク日本版』編集主幹

2001年6月2日

5月末、小泉内閣が閣僚の資産を公開しました。政治をクリーンなものにするためには、資産公開制度は必要なものだと思います。しかしどうも新聞報道などを見ていると、他人の懐具合を覗きたいという雰囲気が見えて嫌なものです。

本来この公開制度は、閣僚の就任時と辞任時の資産を比較し、要職にあった時代にその地位を利用して不当な利益を得ていないかどうかをチェックするためのものです。ですから、閣僚の資産の平均を計算して「小泉内閣は第二次森内閣の半分以下だ」などと比較すること自体、まったく意味のないことでしょう。

まして朝日新聞の5月30日付け紙面のように、「民間大臣お金持ち」という見出しは、ひがみ、ねたみ、嫉妬以外の何物でもないように思えます。たとえ財産をどれほどもっていようが、それ自体にイヤミを言うような筋合いのものではないでしょう。「庶民とはかけ離れた資産家ぶり」などと書かれるのは、いい迷惑というものです。

「清貧」という言葉がありますが、必ずしも貧しければ清潔で、金持ちだから悪いということにはならないでしょう。とりわけ資本主義社会では、お金持ちには利殖するいろいろなチャンスがありますし、同じ1%の利息でも、「庶民」とは金額のケタが違います。でも、だから「悪い」のでしょうか。

川口環境相が、夫の預貯金を公開されて「運悪く私の夫になったばっかりに、プライバシーまで全部表に出る。(夫に)申し訳ないと思う」のは、ある意味で自然な感情でしょう(もちろん制度は制度であり、権力を行使する地位についているのだから、ある程度はプライバシーも我慢してもらわねばなりません)。

アメリカでも閣僚になるときは、FBI(連邦捜査局)が徹底的に身辺調査を行います。場合によっては、それは洗いざらい表面化します。それが嫌なら残念ながら閣僚になるのをあきらめなければなりません。

でも清廉さを求めることと、いまお金を持っているかどうかは、あまり関係がないのではないでしょうか。新聞がこういった書き方をすることで、本当に重要な問題である「地位利用」についての国民の理解が薄れてしまうことのほうが心配です。




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english