自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


> ホーム > be your own boss > 起業という選択

SOHO, be your own boss

起業という選択 井崎孝映さんインタビュー

 1/9 next

 洋服に溢れた世界で ―「ユニバーサル・デザイン」着想の発端

「ユニバーサル・デザイン」という言葉がある。井崎孝映さんは、そんな「ユニバーサル・デザイン」をコンセプトにして洋服を作るファッションデザイナーだ。井崎さんの起業のきっかけともなったユニバーサル・デザインの洋服。いったいどんなものなのだろう。

「ユニバーサル=障害者や高齢者用」みたいに受け取られがちですが、そうではありません。障害者や高齢者に限らず、体型やお肉のつき方ってみんな全然違う。人間の動きに合わせた洋服がもっとあっていい。誰もが動きやすい服、動いている時に美しく見える服というのは、おのずと障害者や高齢者の方にも着やすい服ということです。これまでの障害者や高齢者の服というのは、介護しやすい服、着脱しやすい服でした。

7、8年前ですけど、障害者の方を集めたダンスパーティーを開催しました。その準備段階で、ホテルの宴会場を借りてオシャレなパーティーをやりたいってことになりました。でも当時は、なかなかそういう場所が見つけられない。たとえば車イスで入ると絨毯が汚れてしまうとか、見映えがよくないとか、いろんな理由で拒否されて、何カ所も回ってやっとの思いで場所を見つけることができたんです。

「オシャレして来てね」と参加者に呼びかけたんですが、みんなが着てくるものはトレーナーやジーンズ。「オシャレしたいにも、自分たちが着られる服がない」って。それから、なんでこんなに洋服は溢れているのに、障害をもった人が着られるオシャレな服はないのかなと思って。私にとってはとても不思議だったんです。

この時井崎さんは文化服装学院に通いはじめたばかり。井崎さんと服飾の関わりはさらにさかのぼる。

 1/9 next

関連情報

独立派女性名鑑



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english