自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > キャリア@> English for a Change! > 第3回

キャリア@

English for a Change !

 グローバルコミュニケーションツール=英語(2002年7月18日)

出張勝也(でばり・かつや)
株式会社オデッセイ コミュニケーションズ代表取締役社長

今年の12月で43歳になりますが、10代の半ばから30歳前後まで、圧倒的にアメリカの影響を受けていました。合計4年ほどのアメリカ生活に加え、勤務していた会社、出張先、音楽や映画、読書など、すべてアメリカ中心でした。アメリカと「いい距離」をとることができるようになってきたのは、ようやく最近のことです。雑誌や新聞などで、アメリカに偏っているものは、あまり受け付けなくなってきました。例えば、ニュースプログラムではCNNだけでなく、BBCもよく見るようになりましたし、新聞では、Wall Street Journalだけでなく、FINANCIAL TIMES(FT)も読むようになりました。

FTは最近の僕のお気に入りです。ちょっとピンクがかった新聞用紙には違和感があるかもしれませんが、これも他の新聞にはないユニークさです。FTはイギリスの新聞社ですが、イギリス人ジャーナリストだけでなく、ヨーロッパ大陸あるいはアメリカのジャーナリスト、知識人による記事にあふれています。ヨーロッパでは何が起こっているのか、海外と言えば無意識のうちにアメリカのことを言っていることが多いわれわれ日本人にとって、ヨーロッパの人たちのこと、彼らの視点を知ることは大切です。

もうひとつFTで気に入っているのは、文芸記事の豊富さです。経済新聞のように思われているかもしれませんが、ヨーロッパだけでなく、アメリカ、アジアの絵画、音楽、文学などに関する記事も楽しむことができます。特に、週末版のFT Weekendは、知識人、ユニークなパーソナリティーとのインタビュー、その他トピックの取り上げ方に編集センスを感じます。ぜひ一読をおすすめします。

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english