|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
キャリア@
>
第12回 国際女性ビジネス会議リポート
>
基調講演・特別講演の様子
> 不都合な真実を超えて
不都合な真実を超えて
(講演者:環境ジャーナリスト 枝廣淳子氏)
2007年7月15日午前10時。いよいよ「第12回国際女性ビジネス会議」が始まりました。朝8時前から、会場前に行列をつくり、前からどんどん席を確保していった熱心な参加者を前に、実行委員長の佐々木かをりが挨拶をすると、会場が一気に集中します。いよいよスタートです。日本中、海外からも会場いっぱいに集まった約1000人の参加者の前に、特別講演者の枝廣淳子氏が登場しました。
枝廣氏は、壇上に上がると、まず、何年も前の「国際女性ビジネス会議」の際、同時通訳者としてブースに入り、講演を訳したことがある、という話をし始めました。その壇上に、いま、自分が、話す側になって立っているという感激。会議の参加者全員が、常に、講演者となりえるという会議の可能性とダイナミズムを感じるメッセージでした。
環境ジャーナリストで、アル・ゴア氏の書いた『不都合な真実』の翻訳家としても知られる枝廣氏は、いつものように、静かに、淡々と、環境に対する想いを語り始めました。
キーメッセージは、「21世紀はつながりの時代だと思っている」ということ。コミュニケーションや創造性、ひらめきの大切さ。大事なものとのつながりが、切れているのではないか、という問いかけ。地球環境だけでなく、一人ひとりのつながりについて、見直す機会になりました。
注目を浴びたアル・ゴア氏著の『不都合な真実』の翻訳については、依頼を受けたときに、通常、あのくらいの厚さであれば、翻訳に2〜3ヶ月かかるところを「25日です」と言われたこと。そして、それでも受け入れ、完成させたことを紹介。また、来日したアル・ゴア氏との出会いでは、「副大統領のときより、今の方がいい」と感じたことなどを加え、何千人もの講演者の通訳をしながら知った「優れたコミュニケータには、3つの原則がある」という分析を披露しながら、「アル・ゴア氏は、その3つがそろっている」と続けました。
地球環境問題の大きな柱である地球温暖化については、すでに、過去100年(1906〜2005年)で気温が0.74度上がったというIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告を紹介しつつ、過去は変えられないこと。しかし、未来は、つくれること。今日からの私たちの生活や、企業経営で、できることがなにかを、熱く語りました。
どれくらいの二酸化炭素を出しているのか。……地球全体で、1年に72億トンとのこと。しかし、地球が吸収できるのは、31億トン。42億トンが、毎年溜まってしまっているという事実から、私たちが毎日の生活でできる5つのポイントを話されました。その中の一つが、「人に伝えること」。会場で話を聴いた参加者全員が、これからの生活で、より多くの人と、地球環境の話をしようと、心に決めた瞬間です。
バイオ燃料をつくるために、食べ物が使われたり、熱帯雨林を切り開いている、という課題や、ブータンのGHP(国民総幸福)の考え方にも触れ、考えるときのポイント、「構造を変える」ことの大切さを示唆されました。
行動することの大切さだけでなく、行動しなかったときのコストを考える。毎日できることを具体的に教えてくださる、学びの多い講演でした。講演というのは、エネルギッシュなスタイルばかりではありません。内容がしっかりしていて、伝えたい気持ちがあるからこそ、淡々と静かに語る枝廣流に会場が引き込まれていったのです。何が大事なのか。行動を変えるには、どうしたらいいのか。広がりのデザインをどう、社会に埋め込んでいくのか。と枝廣氏が将来やりたいことを、分かち合ってくれました。
「一生でやりたいことの3%しか、やってない。きっと永遠に3%だろう。でも、人生のピークを80歳代にもっていこうと思っている。それまで、ゆるやかに上昇していこうと思っている」という締めくくりに、会場が皆、まだ何年もある自分の未来に大きなビジョンをみたことでしょう。会場が、やまないほどの拍手に包まれました。
国際女性ビジネス会議リポートTOP
国際女性ビジネス会議のホームページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|