|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1711
総選挙で投票に行きましたか?
投票結果
88
12
1589票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月12日より
2005年09月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。関口です。 郵政民営化についてお聞きしましたが、皆さんのご意見を拝見し、意外に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
企業努力をするために (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
郵政民営化には賛成です。まず、法人税の収入が増えるということ。国民にとってもありがたいお話です。それに、郵便局にはもっと企業努力をして欲しいと思います。あれだけの窓口・ネットワークがあるのですから、郵便事業と保険・郵便貯金だけしかできないのは効率が悪いと思います。クロネコメール便のように、都会、過疎地関係なく、全国一律のサービスも企業努力によってできるのですから、「公務員でないとできない」というのは、官尊民卑の考えがまだ残っていると思ってしまうのです。
有権者は踊らされていた? (デブラ・ウィンガー・東京・パートナー有・42歳)
今回の争点は郵政民営化であったことは明らかですが、自民党圧勝で終わった途端に、メディアからは増税や憲法改正の話が湧き出ています。結局は私達有権者が郵政民営化に踊らされた結果になったのではないかと不安に感じています。もちろん「改革」は必要だと思いますが、年金や少子化問題、子育て支援などすぐには成果が得られないさまざまな問題が山積しており、国民が「痛み」を感じる改革ばかりでなく、日本の将来に希望を持てるような「改革」を行って欲しいと強く願います。
過疎地のお年寄りのために (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
一番困るのは過疎地のお年寄りではないでしょうか。その方たちを取り残さない郵便局作り・サービスも審議していただきたいと思います。銀行は電話一本でわからないところを回答してくれます。電話で注文・引き取り(切手・はがきなど)してくれればよいと思います。ゆうパックは電話一本で受け取りにも来てくれます。既存のサービスを活かしつつ、さらなるサービスの向上を実行していって欲しいです。
非常に抵抗があります (忙中閑。・パートナー有・34歳)
私は地方の出身であり、仕事で高齢者とも多く関っているので、それらの代弁者として郵政民営化には非常に抵抗があります。インターネットや携帯電話、ネットバンキングは多くの高齢者はまず使いこなせないでしょう。総選挙の結果には軽く失望しています。小泉改革で、すでに多くの弱者(高齢者はもちろん障害者など)の負担は増し、生きづらくなっています。今後はさらに拍車が掛かることでしょう。そして、増税・憲法改定……。今回自民党に投票した方々はそこまで見通しての投票だったのか、尋ねてみたいです。
問題解決の加速に (marikumi・愛知・パートナー有・47歳)
選挙は自分の意思を表す大切な権利だと、毎回必ず行っています。しかし今回ほど関心があったのは初めてです。遅々として進まない構造改革、道路公団の時の歯がゆさ、後になって出てきた不正の数々への怒りは、今回の選挙結果が如実に表してると思います。郵便局も5年前と公社化された今とサービスを比較してください。全然違いませんか? 企業努力をしているのが実感できますよね。年金、外交など問題も山積しているのも事実ですが、これを機に問題解決を加速して欲しいです。
弱者が切り捨てられている (ちみ・三重)
現在の改革は弱者切捨てだという野党の主張にうなずかざるを得ないと思っています。日本全体のことを考えれば郵政は民営化した方が良いだろうし、田舎に高速道路を作らない方が良いだろうと思います。ですが、田舎にいてそれでも便利な生活を送りたいと考えたとき、今の改革の方向に不安を感じずにはいられません。田舎は都会人が珍しさや癒しを求めるためだけの場所ではなく、そこに住む人がいるということが首相の頭の中にあるのでしょうか……。今回の選挙結果は新しい自民党へのGOサインだったようですが、改革第1歩の郵政の次、第2歩はどのように進んでいくのか……そのあたりをしっかり見守りたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
郵政民営化の良さと不安
皆さん、こんにちは。関口です。
郵政民営化についてお聞きしましたが、皆さんのご意見を拝見し、意外に慎重な声があるのに驚きました。東京に住んでいると、郵便局のありがたみが薄いのですが、三重のちみさんや忙中閑さんがおっしゃるように、地方の方やお年寄りの方には少し不安があるのでしょうね。
一方、marikumiさんが「郵便局は公社化されてからずいぶんと変わった」と指摘されていますが、私もそう思います。切り捨てはよくありませんが、民営化されれば郵便局のサービスももっとよくなるのではないかと思います。YOKKOさんもコメントされているように、郵便サービスは何も公務員でなくてもできるように思います。むしろ特定郵便局のように公務員が世襲になっていることの方がおかしいし、現にクロネコヤマトとの競争にさらされた結果、郵便サービスは向上したと思います。
もちろん郵政民営化は財投や特殊法人の問題が一番大きいわけですが、日本もこれからは少子高齢化が進むわけですから、パブリックセクターも縮小や効率化が求められていくのではないかと思います。
長くなりましたが、本日の質問です。小泉政権は公明党と合わせ、三分の二の議席を確保したわけで、法案の実現はだいぶ容易になるかと思います。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ずばり小泉さんにはこういう改革をやってほしい、こういう部分を改めてほしいといった政策提言をお願いできないでしょうか。年金改革、子育て支援、テーマはいろいろとあると思います。たくさんの投稿をお待ちしていますね。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「選挙結果に満足ですか?」
開票結果が出始めました。結果を見て……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|