|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1719
LOHASを意識した生活をしていますか?
投票結果
40
60
296票
450票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月03日より
2005年10月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松平悠公子 エコマムプロデューサー
LOHAS「Lifestyles of Health and Sustainability= 健康と環境を重視したライフスタイル」は、まだ日本では……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
自分の生活を楽しみながら (remiquest・東京・パートナー無・27歳)
実際に去年の秋からLohas-Worldという任意団体で活動しています。LOHASな生活にも「環境派」と「都会派」が大きく分かれていると思いますが、私はどちらかというと「都会派」です。自分の時間ややりがいを重視して、充実した時間とお金の消費をしていると思います。もちろん地球環境も考え、多くのボランティアやチャリティイベントにも参加しています。面白いのは、アメリカやドイツにも行き、オーガニックやLOHAS事情を見てきましたが、他の国では「LOHASを意識した生活」という言葉は出てこないことです。あくまでもマーケティング用語であり、一般の人には知られていません。日本でこうしてブランドや流行語のように使われているのは面白い現象でもあり、逆に「すぐに消えてしまうのでは?」と危惧しています。
心にも体にも良いこと (RAYパートナー有・)
LOHASという言葉を初めて聞いたのは、早朝の某ラジオ番組ででした。そのときの印象では、やはりファッション性も感じられました。しかしその運動なりライフスタイルなりにどこか癒しの効果を感じられるのは、「心にとってもそして体にとっても良いこと」と受け取れたので、ファッション性ばかりではなく、生き方そのものだなと認識しています。ここ最近私が心がけているのは、化学物質を極力避ける生活です。たとえば、環境に配慮した洗剤(重曹や酢)を使うことや、天然素材を使った化粧品に代えるなど。また、電気を無駄に使わないことも挙げられます。子どもと一緒にいる時間になるべくテレビを介在させないようにするとか、PCは自宅ではあまり開かず、なるべく会社で用を済ませるなどしています。
楽しみながら続ける (よのすけ・福岡・パートナー有・43歳)
LOHASという言葉は最近聞くようになりましたが、環境や平和に興味を持ち、以前は市民活動も積極的にしていました。今は、自分が楽しんでできることを、やり続けることで周りに影響がでれば嬉しいというスタンスでいます。自然食品や伝統的な作り方の食材をとることや、冷暖房に頼らない生活、七輪などを使ったり、古民家を友人たちと修復しながら集まる場を作ったり。結果としてLOHAS的なことを意識している生活になっているように思います。必死に活動していたころに比べて、自分自身が楽しめているという感覚です。
正しい意味は? (ルカ0812・東京・パートナー無・32歳)
LOHASという言葉は、最近とてもよく耳にします。イメージ的にはマクロビオティックな食事やヨガ、環境に配慮した(再利用とか無駄にしないとか)エコな生活。でも実際、きちんとLOHASについての意味を理解しているかといえば、そうではないと思います。LOHASの正しい意味・理念を理解すれば、私でもできることがあると思っているのですが……。
まだまだ意識が足りない (月乃・奈良・パートナー無・28歳)
「あれっ? LOHASという言葉、聞いたことはあるのにすぐに意味が思い出せないなぁ」このテーマを見たときの初めの感想がこれでした。そのため私はまだまだ意識が足りていないのでは……と思い「No」に投票しました。地球温暖化も気にはしているのに、電気つけっぱなしで寝ちゃったり。そんな生活だからこれからはもっとLOHASを意識して生活していきたいです。
最近知ったばかりです (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
つい先日「LOHAS」という言葉を知ったばかりです。会社で環境(有害物質)についての企業責任に接することは多いのですが、今週のサーベイを通して「LOHAS」についての理解を深めたいと思います。ひょっとしたら会社に提案できることを発見できるかもしれません。
2日目の円卓会議の議論は...
新しい文化の担い手
LOHAS「Lifestyles of Health and Sustainability= 健康と環境を重視したライフスタイル」は、まだ日本では馴染みがないようですね。LOHASを意識したライフスタイルを送っていると答えた方は全体の40%にとどまりました。
LOHASはもともと米国で生まれたコンセプト。調査によれば、米国成人人口の30%、約5,000万人以上が LOHAS を重視する消費者であり、米国での市場規模は2,268億ドル(約30兆円)にのぼると言われています。
具体的には
1.環境にやさしい製品を買うよう心がけている
2.持続可能な経済発展を願っている
3.予防医学・代替治療を心がけ、安易に薬には頼らない
4.ヘルシーでナチュラルな食生活を意識している
5.伝統文化への理解があり、自己啓発のための投資を惜しまない
どうでしょうか? 意外に「私も当てはまるかもしれない」と思われる方は多いのではないでしょうか。NPOのローハスクラブによれば、米国のLOHAS消費者は、平均年齢42歳、30%が大学卒、年収は全米平均以上、60%が女性といわれています。LOHASは別名「Cultural Creatives(新しい文化の担い手)」とも言われ、米国では、経済効率一辺倒の社会通念を変えていく新しい消費者であると考えられています。日本では果たしてどうでしょうか? 引き続きご投稿お待ちしています。
松平悠公子
エコマムプロデューサー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|