自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1732
職場で泣いたことがありますか?
投票結果
75  25  
1267票 419票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2005年10月17日より
2005年10月21日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
本日は、泣かない、感情に走らないための具体策を伺ってみました。まず、ラムネ&タマさんがコメントされて……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 一呼吸置いて (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
感情に走らないために、「自分は自分、人は人」と割り切るようになりました。自分1人のことで泣いてしまうのは仕方のないことですが、他人に何か言われたり、されたことでイヤなときは、「この人は、こういう考えだから、仕方ない」と思うと、怒りや悲しみの感情が落ち着きます。何か相手に意見しないと気がすまないときは、感情に任せてまくしたてるのではなく、一呼吸置いて、考え&感情を言葉に乗せて話すようにしています。

yes 自己防衛しながら (ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・36歳)
基本的に熱くなってしまう性格ゆえ、どうしても泣きたくなってしまうことが多々……、が、年齢を重ね、気がつけば「あまり入れこまない・期待しない」という自己防衛をしていました。要は裏切られたときの衝撃を柔らげようとする防衛反応なのでしょう。かといって、手抜きをするのではありません。うまくいくことと、反対の結果の両方を想定しながら仕事を進めるようになったことです。

yes 良い上司に恵まれ (のりべん・千葉・パートナー無・25歳)
今年の9月に社内で異動を経験しました。プロジェクトの途中で、部署の方には迷惑がかかることを覚悟の上での異動願いだったのですが、元部署の所属長は最後まで私の立場や今後を考えて相談に乗ってくださいました。人事部の方から、「あなたの所属長はあなたの希望が適うようにと(同じ都内ですが、場所の離れた)、わざわざ本社まであなたのアピールをしに何度かいらしたんですよ」という話を聞いて、人事部の方の前で涙が出てしまいました。仕事のことで悔しくて人前で涙を見せたことはありませんが、良い上司に恵まれたことを嬉しく思いました。

yes 励ましのメールをもらい (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
これまで誰もやったことのない仕事をまかされ、失敗を繰り返し、協力者の方々にもいろいろご迷惑をおかけしたことがありました。そんな、うんざりされているであろう方々から、「苦しい状況でも逃げずに、困難にもすぐに対処しようとするまっすぐな姿勢を見て、協力を続ける決心をした」というメールをいただき、思わずトイレにかけこんで号泣してしまったことがあります。今でもそのメールは大切にしています。

yes さまざまな思い出がよみがえり (mino0308・熊本・パートナー有・26歳)
日常生活では涙もろく、悲喜こもごもちょっとしたことで泣くことが多いのですが、一転し、職場となると、気が強い性格のためどんなに悔しい思いをしても、失敗をしても泣くことはありません。そんな私ですが、転職の際に最後の出勤日に同僚たち数十名が私の席を囲み、労いの言葉をかけてくれたときには、それまでの辛かったことや楽しかったことなど、同僚たちと乗り越えてきたさまざまな思い出がよみがえり、感極まって涙しました。

no 相手を尊重する気持ちを (花連・愛知・パートナー有・48歳)
泣かない、感情に走らないためには、相手の話を理解的によく聞くようにしています。その上で、自分の思ったり感じたことを簡単に話しているつもりです。各人、気持ち良く働きたいのは自分も相手も同じと思って、相手を尊重する気持ちだけは残しています。時には、気がつかないところで何か言われているかな? みたいなこともありますが、こだわらないように自分は変わらない態度で過ごしていくよう心がけています。

no 客観的な視点を持ち (のえる・32歳)
感情を見せていては成り立たない業種でもあるため、意識的にできるだけ感情は押さえています。そのためにも“いかに事項をスムーズにスピーディーに進めるか”を一番の優先項目として念頭据えて物事を考えるよう心掛けています。仕事や物事を進めるためには客観的な視点や冷静な判断が要求されます。感情的になりやすい場合のほとんどは職場の人間関係や男女の差異を目の当たりにしたときではないでしょうか? 感情に訴えて仕事そのものがうまくいくことはほとんどないと思います。心外な仕打ちを受けたら言葉や手段で返せばいい。少なくとも私はそう思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
涙とうまく付き合っていく
本日は、泣かない、感情に走らないための具体策を伺ってみました。まず、ラムネ&タマさんがコメントされているように、良い場合と悪い場合の両方を想定しておくこと、大抵は想定外のことが起きたと感じたときに、感情が大きくぶれますから、事前の策として、あらゆる想定をしておくということはお奨めです。次に実際にその想定外が起きてしまった場合、YOKKOさんが言われるように、「一呼吸おく」、これ大事だと思います。そして、花連さんがおっしゃるように、相手がなぜそういうシチュエーションになっているのかを考え、「相手を尊重する」気持ちを持つ、これは自分をちょっと第三者的な立場において、冷静になってみるという上でも役立つのではないでしょうか。また、昨日の投稿でしたが、アマチュアバイオリニストさんがおっしゃっていたように、「プチ引きこもり」で、自分を1人にして、ちょっと違うことをやってみるというのも、自分の気持ちをcalm downさせる良い方法かもしれませんね。

さて、そうはいっても、mino0308さんがおっしゃっているような思いがけない嬉しい想定外もありますよね。そういうときは、素直に涙を流してしまってもいいのではないでしょうか。万感胸に迫るという感じでしょうか。大人として、自律した人間としてルールを守りながらも、そうした感情には敏感でありたい。これからも涙とうまくつきあっていきたいと思います。1週間、たくさんの投稿をいただき、ありがとうございました。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english